メニュー
カテゴリー
アーカイブ
【最新版】サブスクのおすすめサービス25選!

都内に定額で宿泊できるホテルのサブスクおすすめ人気ランキング8選!

都内のホテルをもっとお得に利用したい!ホテルのサブスクってどうなの?

東京都内に宿泊できるおすすめのホテルサブスクが知りたい!

こういった疑問や要望にお答えしていきます。

最近利用者の多い都内のホテルサブスクは、ノマドワークやテレワークなど新しいライフスタイルにフィットしたサービスです。

自宅や職場以外に拠点ができ、風通しの良い暮らしを実現できます。

そこで本記事では、都内のホテルサブスクをランキング形式で紹介します!

この記事の結論
  • ホテルサブスクを利用することで、毎月定額でコスパよく都内に宿泊滞在できる
  • 選び方のポイントは「利用拠点のタイプ」「対応エリア」「月額料金」などに注目すること
  • おすすめランキング第1位は「good room サブスくらし」
  • 注意点は、利用していない月も料金が発生することや同伴者は利用できない場合があることなど
  • 頻繁に都内への出張や旅行がある人やノマドワーカーにおすすめ
  • 一方、都内にそれほど宿泊する必要がない方には不向き
本記事を監修する専門家
サブスクラボ げんた
柏倉元太

サブスクラボは、Webマーケティング会社「株式会社オークス」を運営する、柏倉元太が監修しています。サブスクをこよなく愛し続けて数年。サブスク愛好家としてブログやSNSなどで情報発信しています。

それでは早速見ていきましょう!

当サイトでおすすめのサブスクサービス
  1. Amazonプライム:動画見放題、音楽聴き放題、本読み放題!30日間無料体験もあるので、申し込まなきゃ損!
  2. U-NEXT:300,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実!まずは31日間無料トライアル
  3. Hulu(フールー):日テレ作品や海外ドラマに強い!月額1,026円で見放題!いつでもキャンセルOK!

さらに詳しく知りたい方は「【最新】サブスクのおすすめサービス25選!音楽から食べ物までご紹介」をチェック!

タップできる目次

都内のホテルサブスクとは?

都内のホテルサブスクとは?

都内への出張や旅行が多く、月に何度もホテルに宿泊滞在しているような方におすすめなのがホテルのサブスクです。

決められた期間に対して定額を支払うことで、通常よりもお得に利用でき、コストを抑えることができます。

テレワークやノマドワークのような働き方をしている層にも利用者が多く、職場や自宅とは異なるホテルの快適な環境で作業できることが魅力です。

都内のホテルサブスクの選び方

都内のホテルサブスクの選び方

都内のホテルが利用できるサブスクには、様々なサービスがあります。

自分に合ったホテルサブスクを選ぶために、選び方のコツを押さえておきましょう。

ポイントは次のとおりです。

  1. 利用拠点のタイプ
  2. 対応エリア
  3. 月額料金
  4. 利用目的
  5. 契約条件・解約の容易さ

1つずつ具体的に見ていきましょう。

利用拠点のタイプ

ホテルのサブスクは、大きく分けて次の2種類があります。

  • 1拠点タイプ:同じホテルに宿泊
  • 多拠点タイプ:異なったホテルに移動可能

1つずつ詳しく見ていきましょう。

1拠点タイプ

決まったホテルのみを継続利用するスタイルです。

都内でも同じ地域への出張が多い方や滞在先を定めて落ち着いて過ごしたい方におすすめ。

最大30日間連泊できるようなホテルもあり、ホテルからホテルへ移動する時間や手間をかけずに、ゆったりとリラックスして過ごせるでしょう。

多拠点タイプ

多拠点タイプのホテルサブスクは、いろいろなところに宿泊したい旅行好きな方や出張先が広範囲になる方おすすめです。

ホテルからホテルへの移動に時間や手間がかかりますが、異なったホテルを体験できることから、新鮮な気持ちで非日常感を楽しめるでしょう。

対応エリア

ほとんどのホテルサブスクは東京都内対応ですが、中には、自然の中で過ごすことをコンセプトにしていたり、地方限定のサービスもあります。

都内に対応しているサービスかどうか、しっかりと確認してから利用しましょう。

月額料金

都内で利用できるホテルサブスクの月額料金は、サービスによって様々です。

¥3,000程度で利用できるリーズナブルなものから、マンション暮らしのような感覚で利用できる¥30,000以上するようなものまであります。

低価格だからと安易に選ばずに、宿泊できる泊数はどのくらいなのか、自分が月々都内にどのくらい宿泊するのか、などの条件を照らし合わせた上で、バランスの良い価格設定のサービスを選びましょう。

利用目的

ホテルサブスクを選ぶ際には、利用目的も大切なポイントです。

出張や仕事目的で利用するのか、または旅行・観光目的なのか、それぞれの目的によって適したホテルが異なってきます

すっきりとした内装で通信環境が整ったシンプルなホテルは、仕事をしながら滞在するのにぴったりです。

一方、特別感のあるおしゃれなホテルや高級旅館のようなところであれば、非日常感が味わえてレジャー目的の方におすすめ。

目的に合わせたホテルサブスクを選ぶことで、より快適に過ごせるでしょう。

契約条件・解約の容易さ

ホテルサブスクは、基本的には契約条件として初回登録時の最短契約期間が定められています。

「1ヶ月」と定めているサービスが多いですが、中には「2週間」だったり「3ヶ月」とやや長めのものもあるため、よく確認して契約しましょう。

特に、長い期間の縛りがあるサービスには注意が必要です

利用しない月があった場合にも料金が発生するのか、それとも会費のみの支払いで良いのか、サービスによって対応が異なります。

できるだけ無駄な出費のないサービスを選んでおくと安心でしょう。

また、解約の手続きについても、解約金が必要になるサービスもあります。

サービスによってそれぞれ異なるため、事前にチェックしておくことが大切です。

【都内】ホテルサブスクのおすすめ人気ランキング8選!

【都内】ホテルサブスクのおすすめ人気ランキング8選!

ここからは、都内で利用できるホテルサブスクのおすすめ・人気ランキングを紹介していきます。

さきほどの選び方をもとに、厳選した8選をまとめると次のとおりです。

スクロールできます
順位サブスク名画像月額料金タイプ対応エリア利用目的契約条件・最低契約期間解約方法同伴者の利用
1位good room
サブスくらし
サブスクくらし 基本料金 ¥69,800〜(施設により異なる)/goodmembers会員費¥980/水光熱費¥330/泊/初回登録料¥9,800多拠点型日本全国ホテル暮らし、多目的最低契約期間最短14泊マイページより申請1名につき追加料金¥500/泊
2位unito(ユニット) unito(ユニット) ほぼ毎日利用の場合:約¥160,000程度〜(リレントで1日あたり¥2,000〜3,500程度割引)/初回登録料¥9,800多拠点型日本全国ホテル暮らし、多目的最低契約期間1ヶ月希望退去日の30日前まで(賃貸)または20日前まで(ホテル)にスマホ申請
3位HafH(ハフ) HafH(ハフ) ¥2,980〜多拠点型世界中リフレッシュ、ご褒美的利用など最低契約期間1ヶ月マイページより申請
4位tsugitsugi tsugitsugi 2泊の場合¥23,980多拠点型日本全国多目的、家族旅行など最低契約期間3ヶ月マイページより申請1名まで無料 ※一部施設除く
5位Hostel Life(ホステルライフ) Hostel Life(ホステルライフ) ¥9,000〜多拠点型日本全国多目的、ワーケーション、ホテル暮らしなど定額制ホステルパス購入マイページより申請1名まで利用可プランあり
6位ADDress(アドレス) ADDress(アドレス) ¥9,800〜多拠点型日本全国多拠点生活、地域交流など最低契約期間1ヶ月マイページより申請1名まで無料
7位シェアドアパートメント シェアドアパートメント ¥30,000〜1拠点型都内近郊アパート暮らし、1人暮らしなど年齢制限あり(18~39歳/~49歳)/最低契約期間1ヶ月オンライン申請(事務手数料¥16,500または¥55,000)
8位Threes Threes ¥33,0001拠点型全国(主要20都道府県)テレワーク、隙間時間リフレッシュなど特になしマイページより申請

1つずつ見ていきましょう。

第1位. 利用しない月は会費のみでOK「good room サブスくらし」

サブスくらし
総合評価
( 5 )
メリット
  • 使用しない月は会費¥980のみの支払いでOK
  • 家具・家電が備え付けられている
  • 最短2週間から利用できる
  • 自分で掃除する手間や時間を省ける
デメリット
  • 家具家電が備え付けのため自分好みにカスタマイズしにくい
  • 2週間以上の滞在が必要

最初に紹介する都内で利用できるおすすめのホテルサブスクは「good room サブスくらし」。

全国に700以上もの施設を展開しているホテルサブスクサービスです。

家具や家電が備え付けられているため身軽な状態で利用できることが嬉しいポイント。

さらに、利用しない月は¥980の会費のみで月額利用料金が発生しないことも大きな魅力です。

また、定期的な清掃やリネン交換も入るため、自分で掃除する手間や時間を省けます。

一人暮らしを気軽に始めたい方、一定の期間で好きな場所に移動しながら住んでみたい方などにおすすめのサービスと言えるでしょう。

サブスクの詳細

サブスくらし
登録のしやすさ
80
利便性
80
サービス度
80
コスパ
80
スクロールできます
月額料金基本料金 ¥69,800〜(施設により異なる)
水光熱費¥330/泊
goodmembers会員費¥980/月
タイプ多拠点型
対応エリア日本全国
特徴使用しない月は会費のみ(¥980)の支払い
同伴者の利用1名につき追加料金¥500/泊
利用目的多目的、ホテル暮らしなど
契約条件最低契約期間最短14泊
解約方法マイページより申請

\ 長期滞在ホテル掲載数NO.1 /

第2位. コスパよし内容よしのおすすめサブスク「unito(ユニット)」

unito(ユニット)
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 初期費用を抑えてホテル暮らしが手軽に始められる
  • 生活に必要な家具・家電付き
  • 利用しない日数分、料金が安くなる
デメリット
  • 施設によっては割高になることもある

次に紹介する都内で利用できるおすすめのホテルサブスクは「unito(ユニット)」。

2020年3月よりサービスが開始されたサービスで、ホテルのように利用できる住居のサブスクサービスです。

家具家電付きで簡単に引越しができ、スマホで契約して即日から入居できます。

借りている部屋を利用しない日は、他人に貸す(リレント)ことで家賃が下がるシステムも魅力です。

気軽に都心暮らしをしたい方におすすめのサブスクサービスと言えるでしょう。

サブスクの詳細

unito(ユニット)
登録のしやすさ
70
利便性
80
サービス度
80
コスパ
80
スクロールできます
月額料金・ほぼ毎日利用の場合:約¥160,000程度〜
(リレントで1日あたり¥2,000〜3,500程度割引)
・初回登録料¥9,800
タイプ多拠点型
対応エリア日本全国
特徴利用しない日はリレントすることで割引がある
同伴者の利用
利用目的多目的、ホテル暮らしなど
契約条件最低契約期間1ヶ月
解約方法希望退去日の30日前まで(賃貸物件の場合)または20日前まで(ホテルステイの場合)にスマホ申請で完結

第3位. 国内外に拠点多数で便利に利用できる「HafH(ハフ)」

HafH(ハフ)
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 海外にも宿泊できる
  • 無制限で連泊できる
デメリット
  • 現在は完全招待制になっている

次に紹介する都内で利用できるおすすめのホテルサブスクは「HafH(ハフ)」。

こちらのサブスクは一般的なホテルサブスクとは異なり、完全招待制の積み立て型のサービスとなっています。

月額料金¥2,980〜のプラン登録で毎月コインを獲得でき、貯まったコインで宿泊施設や航空券の予約ができるシステムです。

国内外15,000以上の様々な宿泊施設を利用することができます。

選べるプランは以下の2種類。

  • ベーシック¥2,980:毎月80コイン付与
  • スタンダード¥9,800:毎月300コイン付与

また、招待特典や継続特典などのキャンペーンもあり、ボーナスコインを獲得することができます。

積み立てたコインで週末にホテルを利用してリフレッシュしたり、ご褒美旅に出かけたりとイベント的な使い方をしたい方におすすめです。

サブスクの詳細

HafH
登録のしやすさ
50
利便性
70
サービス度
80
コスパ
70
スクロールできます
月額料金¥2,980〜
タイプ多拠点型
対応エリア世界中
特徴登録は完全招待制でコインを貯めての利用
同伴者の利用
利用目的リフレッシュ、ご褒美的な利用など
契約条件最低契約期間1ヶ月
解約方法マイページより申請

第4位. 最大30連泊も可能「tsugitsugi」

tsugitsugi
総合評価
( 4 )
メリット
  • 泊数の選択の幅が広い
  • 不使用分は翌月に繰り越せる
  • 同伴者1名まで無料
デメリット
  • 途中解約による返金は無し

次に紹介する都内で利用できるおすすめのホテルサブスクは「tsugitsugi」。

日本全国300以上のホテルや旅館を利用できるサービスで、東急が運営しています。

最短1泊〜最長30連泊まで自由に宿泊できるサービスです。

基本的には同伴者1名まで無料で利用できるため、夫婦、家族、カップル、友人などで利用可能。

また、プランは「選べるプラン」「まいにちプラン」の2つのコースが用意されています。

「選べるプラン」は、2泊、5泊、14泊から希望宿泊日数を選択でき、その月に消費しきれなかった泊数は翌月に繰り越し可能で無駄がありません。

「まいにちプラン」は30日間ゆっくりと連泊でき、落ち着いて利用ができます。

サブスクの詳細

tsugitsugi
登録のしやすさ
70
利便性
80
サービス度
70
コスパ
70
スクロールできます
月額料金2泊の場合¥23,980
タイプ多拠点型
対応エリア日本全国
特徴最短2泊〜最長30連泊まで自由に選んで宿泊できる
同伴者の利用1名まで無料 ※一部施設で対象外
利用目的多目的、家族旅行など
契約条件最低契約期間3ヶ月
解約方法マイページより申請

第5位. 全国の提携ホステルから選んで宿泊「HOSTEL LIFE(ホステルライフ)」

Hostel Life(ホステルライフ)
総合評価
( 4 )
メリット
  • 全国のホテルに宿泊可能
  • 地域の人と繋がることができる
デメリット
  • 相部屋が多く個室が少なめ

次に紹介する都内で利用できるおすすめのホテルサブスクは「HOSTEL LIFE(ホステルライフ)」。

初期費用無料で利用でき、家具・家電も不要で、全国31箇所の施設に泊まったり住んだりすることができます。

3泊¥9,000〜とリーズナブルで、都内は予約が埋まっていることも多い人気のサービスです。

メンバーズカード「ホテルパス」には3種類あり、それぞれ以下のような特徴があります。

  • お試しパス:1ヶ月の間に3泊まで宿泊可能
  • 二拠点パス:自宅とホステルの2拠点で生活
  • ホステル暮らしパス:全国のホステルに暮らせる

それぞれのニーズに合わせて選べるお得なホテルサブスクです。

サブスクの詳細

HOSTEL LIFE(ホステルライフ)
登録のしやすさ
70
利便性
70
サービス度
70
コスパ
80
スクロールできます
月額料金¥9,000〜
タイプ多拠点型
対応エリア日本全国
特徴初期費用無料で家具・家電付き
同伴者の利用「ホステル暮らしパス」のパス個室プランのみ○
利用目的多目的、ワーケーション、ホテル暮らしなど
契約条件定額制ホステルパスの購入
解約方法マイページより申請

第6位. リノベーションされた空き家や別荘を利用「ADDress」

ADDress(アドレス)
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 空き家をリノベーションしていて綺麗な物件が多い
  • 同伴者も無料で利用できる
  • Wi-Fi環境をはじめ設備が充実している
デメリット
  • 予約は2週間先までしか取れない
  • 物件の共有部分は他人と一緒に使用しなければならない

次に紹介する都内で利用できるおすすめのホテルサブスクは「ADDress」。

国内外300ヶ所以上のリノベーション物件に泊まることができるサブスクサービスです。

家をシェアするという感覚で、全く新しいライフスタイルを体験できます。

現代社会における「リモートワークのような新しい働き方」や「各地の空き家問題」などの視点も取り入れ、次のようなプランがあります。

  • コミュニティプラン:¥980
    • 家守さんや地域の方と食事や交流ができ、3ヶ月利用するとチケット1枚付与(1枚で1泊分)
  • チケットプラン:2枚 ¥9,800〜60枚¥199,600
    • 毎月特定枚数のチケット付与(1枚で1泊分)

各プランには初期費用や光熱費もすべて含まれ、すべての家が家具や家電、Wi-Fiを完備しています。

同伴者が無料利用できる家も多くあり、どの家、どの部屋を選んでも初期費用ゼロで月額料金も変わりません。

同じ居住空間を会員同士でシェアするため、さまざまな人たちと出会うことができるのも大きな魅力でしょう。

ADDress
登録のしやすさ
70
利便性
60
サービス度
60
コスパ
70
スクロールできます
月額料金¥9,800〜
タイプ多拠点型
対応エリア日本全国
特徴敷金・礼金・保証金などの余計な初期費用がかからない
同伴者の利用1名まで無料
利用目的多拠点生活、地域・人との交流など
契約条件最低契約期間1ヶ月
解約方法マイページから申請

第7位. 低コストで都内に住める「シェアドアパートメント」

シェアドアパートメント
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 月額料金も初期費用もリーズナブルでコストを抑えられる
  • 家具・家電付ですぐに住める
デメリット
  • 契約に年齢制限の上限がある

次に紹介する都内で利用できるおすすめのホテルサブスクは「シェアドアパートメント」。

コストを抑えて都内に住みたいのであればこちらのサービスもおすすめです。

シェアハウスとアパートのいいとこどりのようなイメージで、キッチン、シャワーなどの水回りのみをシェアして、プライベートな空間でくつろげます。

ただ、契約条件として年齢制限があり、シェアハウスは18歳~39歳まで、家具付きアパートメントは18歳~49歳までとされているため注意が必要です。

とにかく低価格で都内好立地に住みたい、という方におすすめのサービスです。

サブスクの詳細

シェアドアパートメント
登録のしやすさ
50
利便性
70
サービス度
70
コスパ
90
スクロールできます
月額料金¥30,000〜
タイプ1拠点型
対応エリア都内近郊
特徴都内好立地に、家賃3万~家具家電付きで住める
同伴者の利用
利用目的アパート暮らし、1人暮らしなど
契約条件年齢制限あり(シェアハウスは18歳~39歳まで、家具付きアパートメントは18歳~49歳まで)/最低契約期間1ヶ月
解約方法オンラインで申請(事務手数料¥16,500または¥55,000が必要)

第8位. テレワークをホテルで快適にこなしたいならこちら「Threes」

Threes
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 日中のテレワーク拠点として利用できる
  • Wi-Fi、電源のほか場所によってはドリンクも完備
デメリット
  • 宿泊目的では利用できない

最後に紹介する都内で利用できるおすすめのホテルサブスクは「Threes」。

2022年4月に開始されたサービスで、日中のテレワーク拠点が欲しい方やノマドワーカーにおすすめ。

月額料金¥33,000でWi-Fi、電源完備の個室やホテルのラウンジ、レストランなどのオープンスペースを好きなだけ利用可能。

移動の間の隙間時間にちょっと立ち寄るような使い方もでき、気軽に快適な空間での作業がかないます。

使いたい時にその都度スペースの空き状況を確認して利用するシステムのため、前々から予約しておく必要がないため利用しやすいでしょう。

サブスクの詳細

Threes
登録のしやすさ
90
利便性
80
サービス度
60
コスパ
70
スクロールできます
月額料金¥33,000
タイプ1拠点型
対応エリア東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・静岡・大阪・兵庫・京都・愛知・三重・石川・福井・広島・福岡・熊本・沖縄・北海道・宮城・岩手
特徴快適なリモートワーク空間を利用できる
同伴者の利用
利用目的テレワーク、隙間時間のリフレッシュなど
契約条件特になし
解約方法マイページより申請

また、他にもホテルのおすすめを知りたい方は次の記事を参考にしてください。

都内のホテルサブスクを利用する際の注意点・デメリット

都内のホテルサブスクを利用する際の注意点・デメリット

都内のホテルサブスクを利用する際には、メリットだけでなくデメリットや注意点も知っておくことが大切です。

主なものを挙げると次のとおりです。

  • 利用していない月も料金が発生する
  • 同伴者が一緒に利用できない場合がある

詳しく見ていきましょう。

利用していない月も料金が発生する

ホテルのサブスクは、基本的には利用していない月でも料金が発生します

ただ、サービスによっては、翌月に宿泊日数を繰り越せるようなシステムがあったり、会費のみの支払いで済むこともあります。

利用しない月があることが予測される方は、事前にサービス内容をよく確認して、できるだけ無駄な出費が抑えられるサービスを選んでおきましょう。

同伴者が一緒に利用できない場合がある

ビジネスでの打ち合わせや家族やパートナーとの旅行、レジャー目的で同伴者も一緒に利用したい場合は、可否の確認が必要です。

登録者以外の同伴者も利用可能なサービスもあれば、一切受け付けていないサービスもあります。

また、追加料金を支払うことで利用できる場合もあるため、よく確認して利用しましょう。

都内のホテルサブスクがおすすめな人・そうでない人

都内のホテルサブスクがおすすめな人・そうでない人

都内のホテルサブスクは、利用者が増加しているサービスですが、中には、メリットを感じられない方もあります。

人によって向き不向きがあるため、ここでは、都内のホテルサブスクがおすすめな人・そうでない人を見ていきましょう。

おすすめな人

都内で利用できるホテルのサブスクがおすすめな人は次のとおりです。

  • 頻繁に都内への出張や旅行がある人
  • 都内在住・勤務で、テレワーク・ノマドワークでホテルを利用したい人
  • 2拠点以上の生活を楽しみたい人

上記のように、都内でのホテルを利用する機会が多い方、多くしたい方にはぴったりなサービスです。

そうでない人

一方、都内のホテルサブスクが向いていない人は次のとおりです。

  • 都内に頻繁に宿泊する必要がない人
  • 一時的な短期宿泊や旅行が目的の人

ホテルのサブスクは、1ヶ月の間に頻繁に都内のホテルを利用する方でなければ、あまりおすすめできません。

また、一時的な宿泊や旅行を目的としている方も、かえってコスパが悪くなってしまうため向いていないでしょう。

都内に頻繁に宿泊するならホテルサブスクを利用してみよう!

都内に頻繁に宿泊するならホテルサブスクを利用してみよう!

いかがでしたか?

都内で利用できるホテルサブスクのおすすめをランキング形式で紹介するとともに、選び方のポイントや注意点などをお伝えしてきました。

本記事のポイントをまとめると次のとおりです。

この記事のまとめ
  • ホテルサブスクを利用することで、毎月定額でコスパよく都内に宿泊滞在できる
  • 選び方のポイントは「利用拠点のタイプ」「対応エリア」「月額料金」などに注目すること
  • おすすめランキング第1位は「good room サブスくらし」
  • 注意点は、利用していない月も料金が発生することや同伴者は利用できない場合があることなど
  • 頻繁に都内への出張や旅行がある人やノマドワーカーにおすすめ
  • 一方、都内にそれほど宿泊する必要がない方には不向き

ホテルを頻繁に利用する方であれば、サブスクに登録することで通常よりもコストを抑えられる場合があります。

様々なホテルサブスクを比較検討して、自分に合ったサービスを利用しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次