メニュー
カテゴリー
アーカイブ
【最新版】サブスクのおすすめサービス25選!

サブスクを賢くお得に利用しよう!節約できるおすすめサブスクからポイントを紹介

最近月々の出費が多い!サブスクを契約しすぎているかも?

無駄なくサブスクを利用するコツを知りたい!

こういった疑問や要望にお答えしていきます。

月々の出費を抑えたいと考えていませんか?

もし契約中のサブスクがいくつかあるのなら、それらを見直すことで節約できるかもしれません。

そこで本記事ではサブスクを賢く利用して節約できる方法を紹介!

無駄を省いてミニマルな暮らしを目指したい方は必見です。

この記事の結論
  • 無駄なサブスク、必要なサブスクを整理することで節約でき日々の暮らしがより快適になる
  • 節約できるサブスク利用のポイントは、契約中のサブスクをしっかり把握しておくことや利用目的を明確にすることなど
  • 節約におすすめのサブスクは「Amazon Prime」「楽天マガジン」など
  • 節約しながら上手にサブスクを利用したいなら解約・休会についてしっかり把握して無駄な支払いが発生しないようにする
本記事を監修する専門家
サブスクラボ げんた
柏倉元太

サブスクラボは、Webマーケティング会社「株式会社オークス」を運営する、柏倉元太が監修しています。サブスクをこよなく愛し続けて数年。サブスク愛好家としてブログやSNSなどで情報発信しています。

それでは早速見ていきましょう!

当サイトでおすすめのサブスクサービス
  1. Amazonプライム:動画見放題、音楽聴き放題、本読み放題!30日間無料体験もあるので、申し込まなきゃ損!
  2. U-NEXT:300,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実!まずは31日間無料トライアル
  3. Hulu(フールー):日テレ作品や海外ドラマに強い!月額1,026円で見放題!いつでもキャンセルOK!

さらに詳しく知りたい方は「【最新】サブスクのおすすめサービス25選!音楽から食べ物までご紹介」をチェック!

タップできる目次

無駄なサブスク契約していませんか?今すぐチェック!

無駄なサブスク契約していませんか?今すぐチェック!

サブスクは、上手に利用すれば「コスパがよくてお得なサービス」です。

しかし、無計画に次から次へと手を出してしまうと逆に無駄使いになってしまいます。

「最近、月々の出費が増えたかな?」「契約しているサブスクで届いたパンが冷凍庫に入らない!」「定期便のサプリメントが届いたけれどまだ先月分が残っている」などの悩みはありませんか?

そんなときは「サブスクの見直し時」です。

無駄なサブスク、必要なサブスクを整理することで節約でき、日々の暮らしをより快適に気持ちよく過ごすことができます。

節約できるサブスク利用のポイント

節約できるサブスク利用のポイント

サブスクを賢く上手に利用するためには、まずは現在契約しているサブスクのうち、無駄なものがないかどうかを把握することが大切です。

ここでは「無駄=余分、必要がない、料金とのバランスがとれていない」という視点で見ていきます。

また、契約中の無駄なものを見直して解約するだけでなく、自分のライフスタイルの変化に合わせてサブスクを更新することも考えていきましょう。

チェックポイントは次の4つです。

  1. 契約中のサブスクを把握する
  2. 利用目的を明確にする
  3. 料金とニーズのバランスが自分に合っているか
  4. 新たに契約するときは無料お試しがあれば利用する

1つずつ具体的に見ていきましょう。

1. 契約中のサブスクを把握する

1つ目のポイントは、まず自分が契約しているサブスクをしっかりと把握することです。

特に、無料お試し期間だからとトライアルで契約したものの、利用しないままそのまま忘れているものはありませんか?

解約手続きを行わないと自動更新されて課金が継続している可能性があります。

サブスクの引き落としは、クレジットカードの支払い明細や引き落とし口座の通帳など、しっかりと目で確認しておくことが大切です。

さらに、料金だけでなくその内容の詳細も把握し、使っていないものや必要のないものはすぐに解約しましょう。

2. 利用目的を明確にする

新しくサブスクを契約するときには、そのサービスを継続して利用するための明確な目的があるか、しっかりと考えてから始めましょう。

継続の利用目的がないものは、サブスクサービスを利用すべきではありません。

なんとなく必要な気がする、なんとなく便利な気がする、というような不明瞭な気持ちの場合には、すぐに契約せずに少し時間を置くなどして様子を見つつ検討することをおすすめします。

3. 料金とニーズのバランスが自分に合っているか

サブスクには様々なものがありますが、自分のニーズに合ったものであることはもちろん、加えて料金とのバランスも大切なポイントです。

自分の利用目的に合った必要なサブスクであっても、料金が予算オーバーであれば継続することが難しくなってしまいます。

自分の予算とニーズを天秤にかけて、ちょうどバランスが良いと思えるものを選ぶことが大切です。

4. 新たに契約するときは無料お試しがあれば利用する

サブスクによっては、無料お試し期間を設けているサービスもあります。

例えば、Amazon Primeであれば1ヶ月のお試し無料期間があり、実際に利用してみて自分に合っているかどうかを確認することができます。

気になるサービスに無料お試し期間がある場合には、ぜひ積極的に利用して試してみましょう。

ただ、ほとんどのものは無料お試し期間が終了した時点から自動更新となり、課金が開始されるので注意が必要です。

試してみて合わないと感じたら、忘れないよう早めに解約手続きをしておきましょう。

利用することで節約できるおすすめ人気サブスクサービス5選!

利用することで節約できるおすすめ人気サブスクサービス5選!

ここからは利用することで節約に繋げやすいおすすめ・人気のサブスクサービスを紹介していきます。

さきほどの選び方をもとに厳選したサービスをまとめると次のとおりです。

スクロールできます
No.サブスクサービス名画像ジャンル・内容月額料金お試し無料期間
1Amazon PrimeAmazon プライムネットショッピング全般、娯楽など・通販、映画、音楽、電子書籍など幅広いサービス¥600(年間¥5,900)30日間
2楽天マガジン楽天マガジン8,000誌以上、20種類のジャンルの雑誌が読み放題¥57230日
3Toysub!Toysub!
3ヶ月〜6歳ごろを対象としたおもちゃが届くスタンダードコースの場合:¥3,980〜(おもちゃ6点)なし(初回のみ公式サイト申込特典¥900)
4airClosetair Closet(エアークローゼット)ファッション・カジュアル、オフィスカジュアル系の服が届く3着¥7,800〜(初回限定¥3着3,900〜)なし
5BASE FOODBASE FOOD食料品・時短がかなう完全栄養食※が届くパン14袋セットの場合:¥3,518なし

1つずつ見ていきましょう。

1. 送料無料で便利にショッピングでき特典も満載「Amazon Prime」

Amazonプライム
総合評価
( 5 )
メリット
  • リーズナブルな月額料金
  • Amazonでのショッピングはほぼ配送料無料
  • Prime Videoが利用でき特定の映画やTV番組、アニメが見放題
  • Prime Readingで本が読み放題
デメリット
  • Amazonでショッピングしない方には不向き
  • 電子書籍より紙の本が好きな方には不向き

最初に紹介するおすすめのサブスクサービスは「Amazonプライム」。

Amazonプライム会員になることで「Amazon Music」「Prime Video」などAmazonの人気サービスも利用できるうえ、月額料金¥600。

リーズナブルな料金でありながら、さまざまな特典が受けられ非常にコスパの高いサブスクです。

特に「Prime Video」は、特定の映画やTV番組が見放題とあって人気のサービス。

そのほかの特典は以下のとおりです。

  • Amazonでの購入商品は配送料無料
  • 対象商品は最短翌日配送で、お届け日指定も可能
  • 「Prime Video」の対象映画、TV番組、アニメが見放題
  • 「Prime Music」の1億曲以上の音楽が聴き放題
  • 「Prime Reading」の約1000冊の電子書籍が読み放題

特にAmazonでよくショッピングをする方は、配送料無料という特典はかなりお得

娯楽面も充実しているので、どなたでも様々な楽しみ方ができるおすすめのサブスクです。

サブスク詳細情報

Amazonプライム
便利度
90
充実度
90
節約度
90
継続のしやすさ
90
サービス名Amazonプライム
ジャンル・内容ネットショッピング全般、娯楽など・通販、映画、音楽、電子書籍など幅広いサービス
月額料金¥600(年間¥5,900)
無料お試し期間30日間

2. 5端末まで利用可能でみんなで楽しめる「楽天マガジン」

楽天マガジン
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 8000冊以上の雑誌が読み放題でコスパ抜群
  • ビジネス関連雑誌を読み放題できる
デメリット
  • ダウンロードの容量が大きい

次に紹介するおすすめのサブスクサービスは「楽天マガジン」。

その名のとおり雑誌が読み放題できるサブスクで、8,000誌以上、20種類のジャンルの取り扱いがありたっぷりと楽しめます。

5端末まで同時利用可能なため、家族みんなで利用できるところも魅力です。

楽天ポイントを貯めている方は、ポイントによる支払いも可能なため利用しやすいでしょう。

書籍からだけでなく雑誌からの情報も得たい、という方におすすめのサービスです。

サブスクの詳細情報

楽天マガジン
便利度
70
充実度
90
節約度
90
継続のしやすさ
90
サービス名楽天マガジン
ジャンル・内容8,000誌以上、20種類のジャンルの雑誌が読み放題
月額料金¥572
無料お試し期間30日

3. 小さなお子さんがいるならおすすめ「Toysub!」

Toysub!
総合評価
( 4 )
メリット
  • 2019年日本サブスクリプションビジネス大賞受賞のサービス
  • 気にいったおもちゃは割引価格で購入可能
  • 衛生管理が徹底されている
デメリット
  • 海外版のおもちゃの取り扱いが多い

続いて紹介するおすすめのサブスクサービスは「Toysub!」。

TVや新聞などのメディアでも紹介され、2019年日本サブスクリプションビジネス大賞を受賞しています。

子ども1人1人に合わせてプロが厳選したおもちゃが約2ヶ月に1回届きます。

衛生管理も徹底されているため清潔で安心です。

また、気に入ったおもちゃは割引価格で購入できるのも大きな魅力

おもちゃプランナーさんの存在も心強く、気軽に相談もしやすいサブスクサービスです。

サブスク詳細情報

Toysub!
便利度
80
充実度
90
節約度
80
継続のしやすさ
70
サービス名Toysub!
ジャンル・内容3ヶ月〜6歳ごろを対象としたおもちゃが届く
月額料金スタンダードコースの場合:¥3,980〜(おもちゃ6点)
無料お試し期間なし(初回のみ公式サイト申込特典¥900)

4. 色々な服を定額で楽しみたいならこちら「airCloset」

air Closet(エアークローゼット)
総合評価
( 4 )
メリット
  • スタイリストが個々に合った洋服をセレクトしてくれる
  • 無料カウンセリングにより自分のイメージしたスタイルの服が届く
  • 人気ブランドが揃っていてコスパがよく、初回は50%オフ
デメリット
  • 新品だけでなく中古品もある
  • 服の返却に配送料(¥330)が必要

続いて紹介するおすすめのサブスクサービスは「airCloset(エアークローゼット)」。

洋服サブスクの中でも会員数100万人超えを誇る大人気のサービスです。

1万円前後のオフィスカジュアル系スタイルを中心に、人気ブランドの服をレンタルできます。

大きな特徴は、専属スタイリストによる細やかなカウンセリングがあること

約50個ほどのチェック項目による診断結果から、スタイリストがそれぞれに似合うコーディネート一式をセレクトしてくれます。

毎日着る服に悩む方や、何が似合うのかよくわからないという方にもおすすめです。

また、万が一、届いた服が気に入らなかった場合にも無料で交換が可能です。

XS〜3Lまでと幅広いサイズに対応しているため、どなたでも利用しやすいサービスです。

サブスク詳細情報

air Closet
便利度
80
充実度
70
節約度
70
継続のしやすさ
60
サービス名air Closet(エアークローゼット)
ジャンル・内容ファッション・カジュアル、オフィスカジュアル系の服が届く
月額料金3着¥7,800〜(初回限定¥3着3,900〜)
無料お試し期間なし

5. 体に必要な栄養素を手軽に摂取したい摂取「BASE FOOD」

BASE FOOD
総合評価
( 4 )
メリット
  • 体に必要な栄養素がぎゅっと詰まったパンが毎月届く
  • パンだけでなくパスタやクッキーをセットにすることも可能
デメリット
  • 毎日食べていると飽きやすい

最後に紹介するおすすめのサブスクサービスは「BASE FOOD株式会社」が提供する「BASE FOOD」。

体に必要な栄養分がたくさん詰まった食事が毎月届くサービスです。

BASE FOODのみで、26種のビタミンやミネラル、たんぱく質、食物繊維などを摂ることができ、忙しくて食事の時間をゆっくりとれない方にもおすすめ。

パンやパスタなどから好きなスタイルを選べます。

BASE FOOD 継続コース パン14袋セットがおすすめ

BASE FOOD の中でも特におすすめの人気商品は「BASE FOOD 継続コース パン14袋セット」です。

以下のような7種類のパンが詰め合わせになっています。

  • チョコレート
  • メープル
  • シナモン
  • こしあん
  • ミニ食パン・レーズン
  • ミニ食パン・オレンジ【各2袋】14袋

しっとりとした食感とずっしりとした腹持ちの良さが感じられる完全栄養食※です。

※1食で、栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。

サブスクの詳細情報

BASE FOOD
便利度
80
充実度
70
節約度
60
継続のしやすさ
60
サービス名BASE FOOD
ジャンル・内容食料品・時短がかなう完全栄養食※が届く
月額料金パン14袋セットの場合:¥3,518
無料お試し期間なし

\初回限定20%OFF/

※1食で、栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。

節約しながら上手にサブスクを利用するための注意点

節約しながら上手にサブスクを利用するための注意点

節約しながら賢くサブスクを利用するために、注意点を押さえておきましょう。

特に気をつけておきたいのは「解約」や「休会(スキップ)」に関してです。

もうサブスクが必要ない、利用を辞めたいという場合や、来月はサブスクを休会したいという場合には、忘れずに解約や休会の手続きを行いましょう。

サブスクは基本的に解約やスキップの手続きをしない限りは、利用しなかった月でも料金は発生します。

無駄な料金を支払うことにならないためにも注意が必要です。

解約・休会の手続き

解約・休会の手続きは、ほとんどの場合がWeb完結で簡単に解約ができます。

しかし、サービス会社のルールやこちらが申請するタイミングによっては、希望どおりにすぐ解約や休会ができなかったりするケースもあります。

また、スキップや休会ができないサービスもあるため、利用しない月が多くなりそうなサービスを契約する場合には注意しましょう。

いずれにしても、無駄な料金を支払うことにならないように、解約や休会については契約前にしっかりと確認しておくことが大切です。

サブスクサービスを賢く利用して節約に繋げよう!

サブスクサービスを賢く利用して節約に繋げよう!

いかがでしたか?

サブスクサービスを節約しながら賢く利用するためのポイントや、利用することで節約につながるおすすめのサブスクなどを紹介しました。

本記事のポイントをまとめると次のとおりです。

この記事のまとめ
  • 無駄なサブスク、必要なサブスクを整理することで節約でき日々の暮らしがより快適になる
  • 節約できるサブスク利用のポイントは、契約中のサブスクをしっかり把握しておくことや利用目的を明確にすることなど
  • 節約におすすめのサブスクは「Amazon Prime」「楽天マガジン」など
  • 節約しながら上手にサブスクを利用したいなら解約・休会についてしっかり把握して無駄な支払いが発生しないようにする

ぜひ自分のニーズに合ったサブスクを選んで、賢く上手に節約に繋げていきましょう!

あわせて読みたい
【2025年】サブスクのおすすめ人気ランキング25選!音楽から食べ物まで紹介 おすすめのサブスクサービスを探しているんだけど、何かないかな? 人気アーティストの曲がたくさん聴けるおすすめのサブスクサービスが知りたい! 今回はこういった疑...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次