メニュー
カテゴリー
アーカイブ
【最新版】サブスクのおすすめサービス25選!

dマガジンの評判・口コミは?実際に使ってみたメリット・デメリットを正直レビュー

日頃のカラダの悩みを解決したい!

よく見かけるドクターストレッチの評判が気になる。

そのような疑問・悩みにお答えしていきます。

雑誌が読み放題になるサブスクリプションサービスの中でも、高い人気を誇る「dマガジン」。けれど、「実際、ほかの雑誌のサブスクリプションとどう違うの?」と迷いますよね。

本記事では、dマガジンのメリットやデメリット、他サービスとの比較、さらにお得に利用する方法までを網羅的にご紹介します。

本記事の結論
  • dマガジンは月額580円で2,400誌以上を読める高コスパな雑誌サブスク
  • 初回31日無料で試しやすく、最大10台のデバイスで家族とシェアできるのが強み
  • 一方で権利の都合で読めないページがある、クリッピング機能の廃止など惜しい点も
  • 総合すると「紙を買うほどではないが幅広く斜め読みしたい人」「コーヒー関連の特集やムックを横断的に追いたい人」に特におすすめ
本記事を監修する専門家
サブスクラボ 柏倉元太
柏倉元太

サブスクラボは、Webマーケティング会社「株式会社オークス」を運営する、柏倉元太が監修しています。サブスクをこよなく愛し続けて数年。サブスク愛好家としてブログやSNSなどで情報発信しています。

それでは、早速みていきましょう。

【読み放題TOP3】書籍・雑誌のおすすめサブスク
  1. Kindle Unlimited:和洋200万冊以上が30日無料で読み放題。小説・雑誌・漫画・実用書まで幅広くカバー。
  2. BOOK☆WALKER:電子コミック・ラノベが充実。初回購入50%コイン還元でお得にまとめ読み!
  3. dマガジン:1,300誌以上の雑誌が読み放題!バックナンバーも充実で31日無料!最新号チェックに最適!

より詳しくは「本のおすすめ人気サブスクランキング21選」の記事をチェック!

タップできる目次

dマガジンとは?

dマガジン
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 月額580円で2,400誌以上が読み放題と高コスパ
  • ジャンル・出版社を横断検索できる記事検索機能
  • オフラインダウンロードで移動中も快適閲覧
デメリット
  • 権利の都合で一部ページや写真が非掲載になることがある
  • 付録は含まれない
  • 海外からの新規契約は不可

dマガジンは、NTTドコモが提供する定額制の雑誌読み放題サービスです。

月額580円(税込)で、ファッション、ライフスタイル、ビジネス、スポーツなど幅広いジャンルの人気雑誌が2,400誌以上が読み放題となります。

スマートフォンやタブレット、PCから利用でき、いつでもどこでも好きな雑誌を楽しむことができます。

dマガジンは解約できる?

dマガジンは、いつでも簡単に解約が可能です。

ドコモユーザーはMy docomo、その他のユーザーはdアカウントを通じて手続きが行えます。

無料お試し期間中に解約すれば料金はかかりません。解約後も契約終了日までは利用可能なので、安心して試すことができます。

\今なら初回31日間無料お試し /

dマガジンの良い評判・メリットとは?

dマガジンの良い評判・メリットとは?

実際の利用者からは、dマガジンの利便性やコストパフォーマンスの良さについて多くの好評が寄せられています。ここからは、具体的なメリットと利用者の評判をまとめた内容を詳しくご紹介します。

雑誌数が豊富でジャンルも幅広い

dマガジンでは、ファッション、ビジネス、グルメ、旅行、健康、美容、育児など幅広いジャンルの雑誌をカバーしています。

最新号だけでなく、過去のバックナンバーも読めるため、読み逃した記事をあとからチェックすることも可能です。

特にライフスタイル系や時事ニュース系の雑誌が充実しており、「週刊文春」「日経トレンディ」「サンキュ!」など多くの人気雑誌を一度に楽しむことができます。

紙媒体での購入では毎月数千円かかるラインナップが、月額580円(税込)で読める点が好評です。

月額料金が安くコストパフォーマンスが良い

月額580円(税込)というリーズナブルな価格設定は、多くの利用者にとって魅力的です。

紙の雑誌を毎月購入するよりも大幅にコストを抑えられるため、雑誌1冊あたりの定価が600円〜1000円以上することを考えれば、1冊読むだけでも元が取れる計算になります。

加えて、初回31日間の無料お試し期間もあり、「試してみようかな?」とリスクなく始められるのも大きなポイントです。

複数端末で同時利用できて便利

dマガジンは、最大10台の端末で同時利用が可能です。

スマートフォンで外出先、タブレットで自宅、PCで仕事の合間に読むなど、シーンに応じた使い分けができるのが特徴です。家族間でのシェア利用にも最適です。

また、アカウント共有にパスワード制限がないため、家族での利用が非常にしやすいという声も多く見られます。世代によって好みが分かれる雑誌を1契約で網羅できるのは大きなメリットです。

バックナンバーも読めるのが嬉しい

最新号だけでなく、雑誌によっては数か月分のバックナンバーも閲覧できます。

バックナンバーを含めると4,300冊以上も読み放題という圧倒的なボリューム。気になる特集や、読み逃した号が後から読める点は非常に便利です。

読み返したい人にとっては大きなメリット

特に、季節ごとの特集や保存版コンテンツなどを読み返したい人にとっては大きなメリットです。

たとえばファッション誌であれば、昨年の同じ季節の号を見返してトレンドをチェックしたり、旅行特集を再読したりと、読み方の幅が広がります。これは紙の雑誌ではなかなかできない魅力の一つです。

dマガジンの悪い評判・デメリットとは?

dマガジンの悪い評判・デメリットとは?

一方で、dマガジンにはいくつかのデメリットも指摘されています。

利用者の不満点を把握することで、自分に合ったサービスかどうかを判断する材料になります。

ここからは、具体的なデメリットと利用者の評判をまとめた内容をご紹介します。

紙の雑誌より読みにくいことがある

デジタル表示のため、紙の雑誌と比べて読みづらいと感じる人もいます。

特にスマートフォンの小さな画面では文字が細かくなり、拡大しないと読みづらい場合があります。

一部のページがカットされている

著作権や広告の都合上、一部のページが表示されないことがあります。

特にグラビアや特別付録など、紙媒体でしか楽しめないコンテンツが省略されている場合があり、完全な誌面が読めない点に不満の声が上がることもあります。

アプリの操作性に不満の声も

アプリの動作が重い、検索機能が使いづらいなど、ユーザーインターフェースに関する指摘も見られます。とはいえ、アップデートによって改善されている点もあり、今後に期待ができるでしょう。

dマガジンの評判は本当?利用者の声まとめ

dマガジンの評判は本当?利用者の声まとめ

では、実際にdマガジンを利用している人の評判はどうなのでしょうか?SNSやアプリストアの評価を参考に、そのリアルな声を紹介します。

SNSでのリアルな口コミを紹介

Twitter(現X)やInstagramでは、「通勤時間に雑誌が読めて助かる」「家族で共有できるから便利」「付録ページが見られないのが残念」といった投稿が見られます。

全体的にはポジティブな声が多く、スキマ時間を有効活用できる点や、家族利用のしやすさが評価されています。

一方で、紙媒体と比較して「ページの一部が抜けている」といった不満もあり、使い方に応じた判断が求められます。

また、以下のようなリアルな声も投稿されています。

App Storeの評判をチェック

App Storeでは平均評価4.3/5と高評価を維持しています。レビューには「雑誌の種類が豊富で飽きない」「通勤時間に最適」といったコメントが並ぶ一方で、「アプリがやや重い」「検索性が低い」といった改善希望の声も存在します。

具体的なレビューには以下のようなものがあります。

  • App Store:「読み込みが遅い」(★☆☆☆☆
  • App Store:「お得感あり。たくさんの雑誌を見ることができます。」(★★★★★)
  • App Store:「新着のダウンロードしなくなり、その都度再インストールが必要」(★☆☆☆☆)
  • Google Play:「アプリの起動が遅いことがあるが、読み放題の雑誌の種類は申し分なし。バックナンバーも重宝してます」(★★★★☆)

スムーズに読むことができない声もある中でも、種類豊富なジャンルが閲覧可能なため多くのユーザーに支持されているサービスであることがうかがえます。

dマガジンと紙の雑誌を併用するのもアリ

雑誌のおすすめ人気サブスクランキング13選!スキマ時間に読み放題

最近では「紙の雑誌が好きだけど、dマガジンも活用したい」というユーザーが増えています。

特に、趣味や保存目的で紙を購入し、日常的な情報収集はdマガジンで行うという使い分けが支持されています。

例えば、「料理レシピや育児情報はdマガジンで、毎月じっくり読みたい特集は紙で保存」といったスタイルです。これにより、コストを抑えつつ、情報の質と満足感を両立できます。

また、紙の雑誌ではできないキーワード検索やお気に入り登録機能を活用することで、必要な情報へスムーズにアクセスできるのもdマガジンならではの強みです。

特にビジネス系やニュース系の雑誌においては、記事の横断的な比較がしやすく、効率的な情報収集が可能となります。

\今なら初回31日間無料お試し /

あわせて読みたい
雑誌のおすすめ人気サブスクランキング13選!スキマ時間に読み放題 雑誌がお得に読めるおすすめサブスクサービスが知りたい! 人気なサブスクが知りたいな…。料金はどのくらいなの? 今回はこういった疑問にお答えしていきます。 雑誌の...
あわせて読みたい
ビジネス書が読み放題!本のサブスクおすすめ人気ランキング10選 ビジネス書が読み放題できるサブスクはあるかな? ビジネス書サブスクサービスのおすすめが知りたい! こういった疑問や要望にお答えしていきます。 仕事をする上で、も...

dマガジンはこんな人におすすめ

dマガジンはこんな人におすすめ

dマガジンはすべての人に適しているわけではありませんが、特に以下のような人には強くおすすめできます。

  • 雑誌を月に2冊以上読む人
  • 家族で雑誌をシェアしたい人
  • 電車通勤・移動時間に読書したい人

雑誌を月に2冊以上読む人

月額580円(税込)で複数の雑誌が読み放題になるため、月に2冊以上雑誌を購入している人にとっては圧倒的にお得です。好きなジャンルの雑誌を幅広く楽しみたい人にはぴったりです。

家族で雑誌をシェアしたい人

1アカウントで複数台利用できるため、家族で異なる雑誌を楽しむことができます。例えば、親が健康雑誌を、子どもが趣味の雑誌を読むといった使い方も可能です。

電車通勤・移動時間に読書したい人

スマートフォンやタブレットで気軽に読めるため、通勤時間や外出先でのスキマ時間に雑誌を楽しみたい人に最適です。オフライン機能もあるため、通信環境がなくても読むことができます。

向かない人

  • 付録や誌面の完全収録を求める人
  • 切り抜き保存を多用する人(機能廃止)
  • 海外在住で新規契約したい人

他の雑誌読み放題サービスとの比較

スクロールできます
サービス月額(税込)読める範囲端末数特徴
dマガジン580円雑誌2,400誌以上最大10台記事横断検索、31日無料
楽天マガジン572円(年額5,500円)雑誌2,500誌以上スマホ/タブ5台+PC2台年額割引、楽天ポイント活用
Kindle Unlimited980円本・雑誌・漫画など500万冊以上Kindle端末等雑誌以外も読み放題
ブック放題550円雑誌約800誌+漫画多数複数端末漫画と旅行ガイドが充実

dマガジンは魅力的なサービスですが、他社サービスとの比較も重要です。

楽天マガジンとの違い

楽天マガジン

楽天マガジンは月額572円(税込)と、dマガジンよりやや安価です。

収録雑誌数は類似しており、楽天マガジンの方が取扱雑誌数は多いです。

また、楽天ポイントでの支払いも可能。ただし、楽天マガジンは同時接続5台までのため複数名で利用する場合は、dマガジンがおすすめです。

Kindle Unlimitedとの違い

Kindle Unlimitedの評判・口コミを徹底調査!実際の使用レビューを紹介
出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/b150b2f1bf5bd49716ea7c8230db3b980a8e0d02

Kindle Unlimitedは月額980円(税込)で、雑誌だけでなく書籍やコミックも読み放題です。

多ジャンルにわたる読書がしたい人には魅力的ですが、雑誌のラインナップはdマガジンより少なめで、雑誌特化という意味ではdマガジンの方が強みがあります。

\今なら1か月無料体験キャンペーン開催中 /

あわせて読みたい
Kindle Unlimitedの評判・口コミを徹底調査!実際の使用レビューを紹介 Kindle Unlimitedって実際どうなの? Kindle Unlimitedを利用している人の感想を知りたい! こういった疑問や要望にお答えしていきます。 Kindle Unlimitedは、幅広いジ...

ブック放題との違い

ブック放題

ブック放題は月額550円(税込)で、雑誌約800誌に加え、漫画や旅行ガイドが充実している点が特徴です。

漫画や観光情報を重視する人にとっては魅力的な選択肢ですが、収録雑誌数はdマガジンの約3分の1程度と少なめです。

そのため、雑誌のラインナップやジャンルの幅広さを求める場合はdマガジン、漫画や旅行ガイドもあわせて楽しみたい場合はブック放題を選ぶと良いでしょう。

あわせて読みたい
【徹底比較】漫画読み放題のサブスクおすすめ人気ランキング10選! 電子書籍でいろいろな漫画をたくさん読みたい! 漫画が読み放題できるおすすめのサブスクはどれかな? こういった疑問や要望にお答えしていきます。 コスパよく漫画を読...

dマガジンをお得に使う方法

dマガジンをお得に使う方法

どうせ使うなら、dマガジンを少しでもお得に活用したいもの。ここでは賢く使うためのポイントをご紹介します。

無料お試し期間を活用する

dマガジンには初回31日間の無料お試し期間があります。

この期間中に解約すれば料金は一切かかりません。まずは試して、自分のライフスタイルに合うかを見極めましょう。

ドコモユーザーならポイント利用も可能

ドコモ回線を利用している人は、dポイントを使って月額料金の支払いが可能です。

普段のお買い物やサービス利用で貯まったポイントを有効活用できるのは嬉しいポイントです。

\今なら初回31日間無料お試し /

dマガジンによくある質問

本当にお得?

次のような人には高コスパです。

  • 月の合計が580円を超えるだけ雑誌を読む人
  • (例:700円相当×2冊=1,400円 → 差額約820円お得/月、年間だと約9,800円相当の節約)
  • 家族シェア(最大10台)で複数人が使う家庭(1人あたりの実質単価が下がる)
  • 新商品・トレンドを横断チェックしたい人(1冊買うほどではない特集を拾い読みできる)
紙と同じ内容?

基本は同じですが、以下の違いがあります。

  • 権利の都合で一部ページ・写真が非掲載/マスクになる場合あり
  • (特に一部グラビア、ブランド写真、タイアップ記事など)
  • 付録・特典(小冊子、応募券、試供品、クーポン等)は対象外
  • 稀に誌面構成やページ順が紙と異なることがある(電子閲覧向けに最適化)
  • バックナンバーは一定期間のみで無期限閲覧は不可
  • 画像解像度は端末や拡大率で見え方が変わる(細かい図版は拡大表示推奨)
解約は難しい?

手続き自体はシンプルです。

  • Web(My docomo/公式サイト)でログイン → 契約内容の確認 → 解約
  • アプリ内から直接は手続きできない場合が多いため、Web手続きが基本
  • 日割りはなし:当月解約しても月末まで利用可(無料期間中は解約時点で終了)
  • 無料31日中に解約すれば料金は発生しない
  • 解約後はダウンロード済みの誌面も読めなくなる
  • 請求締めや反映タイミングは支払い方法により異なる

dマガジンを上手に利用しよう!

dマガジンを上手に利用しよう!

いかがでしょうか?

本記事で重要なことをまとめると以下の通りです。

  • 月額580円で2,400誌以上が読み放題、コスパが高い
  • 初回31日無料で試せるためリスクが少ない
  • 最大10台まで同時利用可能で家族シェアにも便利
  • 幅広いジャンルの雑誌やバックナンバーも閲覧可能
  • 記事横断検索やオフライン閲覧など機能が充実
  • 権利の都合で一部ページが非掲載、付録は含まれない
  • 他社比較では雑誌特化型としてラインナップと機能面が優秀
  • 解約はWebから簡単、無料期間内は料金不要

dマガジンは、コストパフォーマンス、雑誌の種類、利用の柔軟性において非常に優れた読み放題サービスです。

紙の雑誌にこだわる人や一部の操作性に不満を感じる人もいますが、多くのユーザーからは高い評判を得ています。

ドコモユーザーで月に数冊以上雑誌を読む人には、dマガジンは強くおすすめするサービスです。

無料お試しを活用して、自分に合った雑誌ライフを始めてみてはいかがでしょうか?

あわせて読みたい
本のおすすめ人気サブスクランキング21選!小説から雑誌まで徹底比較 本のサブスクってないの?おすすめが知りたいな! 読書したいんだけど、本屋に行くのは面倒…。サブスクで手軽に購入したい! こういった疑問にお答えしていきます。 最...
あわせて読みたい
小説サブスクのおすすめ人気ランキング10選!スキマ時間で読み放題 おすすめの小説サブスクが知りたい! 電子書籍のサブスクはいろいろあるけど、小説に強いのはどれかな? こういった疑問や要望にお答えしていきます。 小説をたくさん読...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次