メニュー
カテゴリー
アーカイブ
【最新版】サブスクのおすすめサービス25選!

【カテゴリー別】ダイエットアプリのおすすめ人気ランキング19選!

なるべくお金をかけずに痩せたい

ダイエットを続けるには、どうすればいいかな。

そのような疑問や質問にお答えしていきます。

ダイエットを始めたいけれど、どうすればいいのかわからない。

パーソナルジムなどは通うのが大変だし、料金も高いですよね。自宅などですぐに始めたい人には、アプリを使うのがおすすめです。

ダイエットアプリのおすすめをランキング形式で紹介します。

この記事の結論
  • ダイエットアプリを使えば、いつでも好きたときに好きな場所でダイエットを始められる
  • アプリを活用することで、パーソナルジムに通うよりも安価でダイエットができる
  • ダイエットアプリには、食事管理・体重管理・ワークアウトの3種類がある
  • アプリの選ぶポイントは、「目的」「使いやすさ」「継続を支える仕組み」など
  • おすすめの人気ダイエットアプリ第1位は、「あすけん」
  • ダイエットは明確な目標と一緒にやる仲間を作って、続けよう
  • 無料版で気に入ったら、より高度な有料版を試してみよう
本記事を監修する専門家
サブスクラボ 柏倉元太
柏倉元太

サブスクラボは、Webマーケティング会社「株式会社オークス」を運営する、柏倉元太が監修しています。サブスクをこよなく愛し続けて数年。サブスク愛好家としてブログやSNSなどで情報発信しています。

それではみていきましょう。

【暮らしを彩る3選】ホビー・ライフスタイル系のおすすめサブスク
  1. Amazon Music Unlimited: 1億曲以上が30日間無料で聴き放題。HD/Ultra HD対応の高音質&オフライン再生で、通勤や家事のBGMにも最適。
  2. Bloomee:ポストに届くお花の定期便。初回1束無料でお部屋が一気に華やぐ。3分で活けるだけの簡単フラワーライフ。
  3. ラボカフェ: 国内最大級のコーヒー情報サイト直営の豆定期便。厳選豆を月1回お届け、初回送料無料で本格コーヒーをおうちカフェで満喫!

より詳しくは「サブスクのおすすめ人気ランキング25選」の記事をチェック!

タップできる目次

ダイエットアプリの魅力

ダイエットアプリの魅力

ダイエットって一人でやろうと決心しても、何からやればいいのか難しいですよね。

パーソナルジムなどに通うのは料金が高いし、スケジュールを合わせるのも大変。

自分のペースでコツコツダイエットをやりたい人におすすめしたのが、ダイエットアプリです。

ダイエットアプリは、スマホさえあれば、どこでも簡単に始められます。

自宅や学校、通勤中などでもダイエットをしたり、記録を管理できたりします。

また、費用も抑えられるので、初めてダイエットをしたい人に魅力的です。

おすすめのダイエットアプリの選び方

おすすめのダイエットアプリの選び方

現在、ダイエットアプリは多く存在しています。

そのうち、どのサービスがあなたに合っているのか、考える必要があります。

どのように考えればいいのか、選び方のポイントをまとめました。

  • 目的
  • 使いやすさ
  • 記録できるか
  • 継続を支える仕組み
  • 価格

それぞれの項目を解説しましょう。

目的

ダイエットアプリには、大きく分けて3つのカテゴリーがあります。

  • 食事管理
  • 体重管理
  • ワークアウト

食事管理

一番わかりやすいのは食事の管理アプリで、日々の食事を記録することでカロリーや栄養素などを可視化してくれます。

食事のバランスが見えるので、何が不足しているのか、摂りすぎてるのかがわかります。

記録をつけると聞くと難しく感じるかもしれませんが、写真を撮るだけでOKというものもあります。

また、栄養士のアドバイスがもらえるサービスもあり、日頃の食事の改善方法を教えてくれます。

体重管理

日々の身体の変化を記録するのが、体重管理のアプリです。

体重がグラフやカレンダーで表示されることで、増減がわかりやすく、モチベーションの維持ができます

食事管理やワークアウトのアプリにもついていることがありますが、体重管理がメインのアプリは機能がシンプルなので、とても見やすいのが特徴的です。

ワークアウト

ワークアウトは、運動をしてダイエットをしたい人向けです。

ランニングや筋トレ、ストレッチ等を記録して、管理できます

あなたに合った毎日のトレーニングを提案してくれるサービスもあります。

普段はあまりトレーニングをしておらず、器具などもっていない人でも安心してください。

ワークアウトのわかりやすい説明動画などもあり、自宅でできる内容がほとんどなので、初心でも始めやすいです。

使いやすさ

次に、気を付けるべきが使いやすさです。

お分かりの方が多いと思いますが、ダイエットは一朝一夕でできるものではありません。

継続して行うことに意味があります。

そのため、長期的に使うことを考えると、アプリが使いやすいほうがいいですよね。

性能が多いアプリが一見、便利に感じるかもしれませんが、見たいところが見やすいアプリの方が個人的にはおすすめです。

記録できるか

先述した通り、ダイエットアプリは主に食事管理・体重管理・ワークアウトがあります。

どれも記録をつけることができるアプリがほとんどです。

記録をつけて、数値を可視化することはダイエットの目標も立てやすく、モチベーションの維持につながります

また、記録を残すことは習慣化にもつながります。

人間は新しいことを始めるときに、元の習慣にすぐに戻ろうとしてしまいますが、90日間続けると習慣になります。

記録することを習慣にすれば、ダイエットも習慣として行うことができるでしょう。

継続を支える仕組み

何度も述べてきましたが、ダイエットは継続していくとこに意味があります。

正しい知識と正しい努力を積み重ねることで、結果がついてきます

継続していくためには、習慣にしていくことが大事です。

習慣化できるように、通知設定がついていたり、アラーム機能がついていたり、カレンダーに保存されるなど機能がついているものがあります。

あなたの日々の生活で、どのようにダイエットが組み込まれると継続しやすいかを考えてみましょう。

価格

最後に、気を付けるべき項目が価格です。

ダイエットアプリの場合、価格がかかるタイミングはアプリのダウンロード時とサービスのアップグレードによる課金時があります。

多くのアプリはダウンロードが無料で、サービスの一部は無料で使えます。

しかし、グレードを上げて、より良いサービスを受けるためには、課金する必要があります。

栄養士のアドバイスを受けるなど定期的なサービスを有料で受ける場合は、定期的に料金がかかるので気をつけましょう。

【食事管理編】ダイエットアプリのおすすめ人気ランキング5選!

ここからはおすすめのダイエットアプリを各ジャンルごとに紹介していきます。

まずは、食事管理編です。

先ほどの選ぶポイントを基に、ランキング形式でまとめました。

スクロールできます
順位アプリ名ジャンル対応OSダウンロード料金アプリ内課金通知機能カレンダー表示
1あすけん食事管理Android/ iOS無料あり
2カロミル食事管理Android/ iOS無料あり
3YAZIO食事管理Android/ iOS無料あり
4デリッシュキッチン食事管理Android/ iOS無料あり×
5カロママ プラス食事管理Android/ iOS無料なし

それぞれのアプリを細かくみていきましょう。

第1位. 栄養士がアドバイスしてくれる「あすけん」

あすけん
総合評価
( 5 )
メリット
  • 写真やバーコードで食事の記録をつけられる
  • 栄養士から毎日アドバイスが届く
デメリット
  • 無料版は広告が多い

まず初めに紹介する人気のおすすめダイエットアプリは「あすけん」です。

食事の記録と共に、栄養士からのアドバイスも受けられるダイエットのサポートアプリ

食事の写真のアップロードやバーコードスキャンに対応しており、PCやスマホアプリで簡単に食事を記録できます。

「ヘルスケア(健康)/フィットネス」部門で、過去にダウンロード数1位に輝いた実績のあるアプリです。

食事管理だけでなく、体重や日々の運動も記録することができるので、このアプリ一つでダイエットの経過を確認できるのも魅力です。

アプリ詳細

あすけん
見やすさ
70
記録しやすさ
90
継続しやすさ
80
料金
70
アプリ名あすけん
対応OSAndroid/ iOS
料金無料(アプリ内課金あり)
あわせて読みたい
一人暮らしのご飯におすすめのサブスク人気ランキング11選!安くて便利 一人暮らしの食事ってなんだか面倒…。 手軽に栄養をしっかり摂れる食事がしたい! こういった疑問や要望にお答えしていきます。 一人暮らしの食事は、準備も片付けもな...
あわせて読みたい
【2025年8月】女性におすすめの人気サブスク・定期便ランキング30選! たくさんあるサブスクをどのように選べばいいのかわからない 一人暮らしの女性におすすめのサブスクを知りたい! そのようなお悩みや疑問を解決します! 仕事に、家事に...

第2位. 写真をAIが解析してサポート「カロミル」

カロミル
総合評価
( 5 )
メリット
  • 体重や血圧、血糖値なども記録できる
  • AIが3か月後の体重を予測してくれる
デメリット
  • 解析は絶対ではない

次に紹介する人気のおすすめダイエットアプリは「カロミル」です。

写真を撮るだけで、AIが食事を分析して、自動で栄養素を計算してくれる健康管理のサポートアプリ

スーパーやコンビニ、外食チェーン店のメニューなどにも対応しており、エネルギーや糖質などの栄養素を無料で解析してくれます。

また、AIが解析を基に3か月後の体重を無料で予測してくれるので、やる気につながります。

体重や血圧なども記録できるので、ダイエットだけでなく、体の健康を保つことにもつながります。

アプリ詳細

カロミル
見やすさ
80
記録しやすさ
80
継続しやすさ
70
料金
70
アプリ名カロミル
対応OSAndroid/ iOS
料金無料(アプリ内課金あり)

第3位. カロリー管理で食生活をサポート「YAZIO」

YAZIO
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • ファスティング機能がついている
デメリット
  • 基本が海外向け

次に紹介する人気のおすすめダイエットアプリは「YAZIO」です。

食事の記録やカロリーの把握、ファスティングの習慣化を通じて、健康的な毎日を後押しするライフスタイルアプリ

操作はシンプルで使いやすく、1日の摂取カロリーを手軽に管理できるのが魅力です。

16時間断食や週に2回の断食など、さまざまなファスティング方法にも対応しており、目的に合わせた選択が可能。

さらに、2,500品以上のレシピが閲覧できるほか、運動記録アプリとの連携機能も搭載されています。

アプリ詳細

YAZIO
見やすさ
60
記録しやすさ
80
継続しやすさ
60
料金
70
アプリ名YAZIO
対応OSAndroid/ iOS
料金無料(アプリ内課金あり)

第4位. 動画で簡単に料理がつくれる「デリッシュキッチン」

デリッシュキッチン
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 動画で調理の仕方がわかりやすい
  • 掲載されている料理のジャンルや種類が幅広い
デメリット
  • 無料版は広告が多い

次に紹介する人気のおすすめダイエットアプリは「デリッシュキッチン」です。

毎日のごはん作りを手軽にしてくれる料理サポートアプリ

誰でもチャレンジしやすいレシピ動画を日々配信しており、手順を映像で確認できるため、料理初心者でも安心して調理を進められます。

すべてのレシピは管理栄養士によってチェックされているので、栄養バランスが気になる方にもおすすめ。

1週間分の献立のヒントや、お得な買い物情報も受け取れるなど、日常の食卓づくりを支える便利な機能が充実しています。

献立に悩んだときにとても便利です。

アプリ詳細

デリッシュキッチン
見やすさ
80
記録しやすさ
60
継続しやすさ
70
料金
70
アプリ名デリッシュキッチン
対応OSAndroid/ iOS
料金無料(アプリ内課金あり)

第5位. AIが健康的なアドバイスをしてくれる「カロママ プラス」

カロママ プラス
総合評価
( 3 )
メリット
  • AIがあなたのダイエットや健康管理をサポートしてくれる
  • アドバイスは約2億通り
デメリット
  • リアクションがややオーバー

次に紹介する人気のおすすめダイエットアプリは「カロママ プラス」です。

食事・運動・睡眠といった日常の健康管理をAIがサポートしてくれる便利なアプリ

毎日の生活習慣を記録するだけで、管理栄養士の監修によるアドバイスが自動で届き、あなたに合った食事内容や運動の提案も受けられます。

さらに、使えば使うほどポイントが貯まり、特典と交換できるなど、楽しみながら健康を意識できる仕組みも魅力です。

ダイエットや体づくり、生活習慣病の予防を意識したい人におすすめです。

アプリ詳細

カロママ プラス
見やすさ
80
記録しやすさ
70
継続しやすさ
70
料金
60
アプリ名カロママ プラス
対応OSAndroid/ iOS
料金無料(アプリ内課金あり)

【体重管理編】ダイエットアプリのおすすめ人気ランキング6選!

続いては、体重管理編のダイエットアプリのおすすめをランキング形式で紹介します。

スクロールできます
順位アプリ名ジャンル対応OSダウンロード料金アプリ内課金通知機能カレンダー表示
1FiNC体重管理Android/ iOS無料あり
2ハミング体重管理Android/ iOS無料なし
3RecStyle体重管理Android/ iOS無料あり
4SmartDiet体重管理Android/ iOS無料なし
5Cahoのかわいいダイエットアプリ体重管理Android/ iOS無料なし
6SIMPLE APP STUDIOシンプル・ダイエット体重管理Android/ iOS無料なし

それぞれのアプリを細かくみていきましょう。

第1位. 健康管理が一括でできる「FiNC」

FiNC
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • ポイントを貯めたり、使えたりする
  • オリジナルの体組成計と連携するとより詳細なデータが取れる
デメリット
  • 食事メニューは検索するだけ

次に紹介する人気のおすすめダイエットアプリは「FiNC」です。

運動や体重、食事だけでなく、歩数や睡眠、生理など日々のあらゆる健康データを一括管理できるアプリ

オリジナルの体組成計と連携すると、より詳細なデータを取得でき、自分の健康状態がより可視化されます。

難しい記録ではないので、忙しい方でも継続しやすいです。

アプリ詳細

FiNC
見やすさ
70
記録しやすさ
80
継続しやすさ
70
料金
70
アプリ名FiNC
対応OSAndroid/ iOS
料金無料(アプリ内課金あり)

第2位. 自分ペースで続けられる「ハミング」

ハミング
総合評価
( 4 )
メリット
  • シンプルな操作で記録できる
  • 日々の変化がグラフでわかりやすい
デメリット
  • 無料版は広告の表示が多い

次に紹介する人気のおすすめダイエットアプリは「ハミング」です。

無理なく続けたい人におすすめのダイエットアプリ

摂取カロリーや体重の記録に加えて、食事や運動内容の入力も直感的でかんたんです。

日々の変化を視覚的に確認できるグラフ機能は、やる気を保つのに役立ちます。

また、通知機能を使えば、つい忘れてしまいがちなサプリの摂取や運動のタイミングも逃さず管理できます。

ダイエットを日常の中に無理なく取り入れたい方にぴったりなアプリです。

アプリ詳細

ハミング
見やすさ
80
記録しやすさ
70
継続しやすさ
80
料金
80
アプリ名ハミング
対応OSAndroid/ iOS
料金無料

第3位. 体重管理が簡単で使いやすい「RecStyle」

RecStyle
総合評価
( 3 )
メリット
  • グラフデータが見やすい
  • 月平均の数字を見ることができる
  • パスコードでロックをかけられる
デメリット
  • 他のアプリに比べて項目が少ない

次に紹介する人気のおすすめダイエットアプリは「RecStyle」です。

毎日の体重管理をスマートに続けたい人にぴったりのヘルスケアアプリ

体重などの数値を入力し、スマートフォンを横に傾けると、視覚的にわかりやすいグラフが自動で表示されるため、進捗の確認もスムーズです。

目標ラインの表示やパスコードによるロック機能も備わっており、プライバシーも安心です。

体重のほか、体脂肪率や筋肉量、BMIなどの項目も記録できるうえ、メモやスタンプを活用して毎日の記録を楽しみながら続けることができます。

さらに、アプリのテーマカラーは5色から選べるので、その日の気分や好みに合わせてカスタマイズも可能です。

アプリ詳細

RecStyle
見やすさ
90
記録しやすさ
80
継続しやすさ
80
料金
70
アプリ名RecStyle
対応OSAndroid/ iOS
料金無料(アプリ内課金あり)

第4位. 毎日の体重管理がシンプルに「SmartDiet」

SmartDiet
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • シンプルな設計で感覚的に利用できる
  • リマインダー機能があるので、入力が忘れづらい
デメリット
  • 体重以外は記録できない

次に紹介する人気のおすすめダイエットアプリは「SmartDiet」です。

毎日手軽に体重を記録できるダイエットアプリ

1日1回の入力で体重や体脂肪の変化を管理でき、スタンプやメモで自分なりの記録スタイルにアレンジできます。

変動をわかりやすく表示してくれるグラフ機能に加えて、記録を忘れないようにリマインダー機能がついていたり、プライバシーを守るパスコードを使ったりと便利なツールが揃っています。

さらに、20色以上から選べるテーマカラーやアイコンで、気分に合わせて画面の見た目もカスタマイズ可能。

楽しみながら続けられる工夫が詰まったアプリです。

アプリ詳細

SmartDiet
見やすさ
80
記録しやすさ
80
継続しやすさ
80
料金
70
アプリ名SmartDiet
対応OSAndroid/ iOS
料金無料(アプリ内課金あり)

第5位. デザインがかわいい「Cahoのかわいいダイエットアプリ」

Cahoのかわいいダイエットアプリ
総合評価
( 3 )
メリット
  • イラストやデザインがかわいい
  • シンプルな操作で使いやすい
デメリット
  • 広告が比較的に多い

次に紹介する人気のおすすめダイエットアプリは「Cahoのかわいいダイエットアプリ」です。

イラストレーターCahoさんの世界観が詰まった、女性に人気のヘルスケアアプリ

操作はとてもシンプルで、毎日の体重や食事内容を手軽に入力できます。

日々の変化をかわいらしいイラストと一緒に確認できるため、続けるのが楽しくなるのがポイント。

体重の推移はグラフでひと目で確認でき、目標へのやる気も自然と高まります。

リマインダーも設定できるので、記録を忘れることなく、コツコツ習慣化できます。

無理をせず、前向きにダイエットに取り組みたい人におすすめです。

アプリ詳細

Cahoのかわいいダイエットアプリ
見やすさ
80
記録しやすさ
70
継続しやすさ
70
料金
60
アプリ名Cahoのかわいいダイエットアプリ
対応OSAndroid/ iOS
料金無料(アプリ内課金あり)

第6位. シンプルで続けやすい「SIMPLE APP STUDIOシンプル・ダイエット」

SIMPLE APP STUDIOシンプル・ダイエット
総合評価
( 2.5 )
メリット
  • グラフで体重の増減がわかりやすい
  • メモやスタンプで記録を残しやすい
デメリット
  • 体重以外の変化はつけられない

次に紹介する人気のおすすめダイエットアプリは「SIMPLE APP STUDIOシンプル・ダイエット」です。

手軽さを追求した体重記録アプリで、650万件以上のダウンロード実績があります

1日あたり10秒もかからず体重を入力できるため、忙しい人でも毎日の記録を無理なく続けられます。

体重の変化はグラフで分かりやすく表示され、食事内容や運動はメモやスタンプで残せる便利な機能も備わっています。

記録したデータは長期間保存できるため、過去の状況をさかのぼって確認することも可能です。

また、記録をSNSでシェアできるため、同じ目標を持つ仲間と励まし合いながらモチベーションを保つこともできます。

機能は必要最低限に絞られており、使いやすさ重視で設計されているのも魅力。

アプリ詳細

SIMPLE APP STUDIOシンプル・ダイエット
見やすさ
70
記録しやすさ
60
継続しやすさ
60
料金
80
アプリ名SIMPLE APP STUDIOシンプル・ダイエット
対応OSiOS
料金無料

【ワークアウト編】ダイエットアプリのおすすめ人気ランキング8選!

続いては、体重管理編のダイエットアプリのおすすめをランキング形式で紹介します。

スクロールできます
順位アプリ名ジャンル対応OSダウンロード料金アプリ内課金通知機能カレンダー表示
1FitbitワークアウトAndroid/ iOS無料なし
2Nike Training ClubワークアウトAndroid/ iOS無料なし
3OWN.AppワークアウトAndroid/ iOS無料あり
4自宅ワークアウトワークアウトAndroid/ iOS無料なし
5aruku&ワークアウトAndroid/ iOS無料あり
6毎日運動 FitPointワークアウトAndroid/ iOS無料あり
7BeatFitワークアウトAndroid無料あり
8adidas RunningワークアウトAndroid/ iOS無料あり

それぞれのアプリを細かくみていきましょう。

第1位. 日々の健康をスマート管理「Fitbit」

Fitbit
総合評価
( 5 )
メリット
  • 運動や睡眠などを総合的に記録できる
  • デバイスと連携すると、心拍数やストレスチェックなども確認できる
デメリット
  • Bluetoothの接続がやや不安定
  • 電池の消耗が激しい

次に紹介する人気のおすすめダイエットアプリは「Fitbit」です。

スマートウォッチなどのデバイスが有名なFitibit。運動や睡眠、心拍数などが管理できる総合的な健康管理アプリです。

デバイスと接続することで、歩数や消費カロリー、アクティビティ、ストレスなども記録できます。

また、水の接種量や食事などを自分で記録することもできるので、ダイエットに限らず、体調の管理などにも役立ちます。

睡眠スコアやストレスチェックなどの機能を確認していくことで、健康的な生活を意識するようになります。

アプリ詳細

Fitbit
見やすさ
70
記録しやすさ
80
継続しやすさ
70
料金
60
アプリ名Fitbit
対応OSAndroid/ iOS
料金無料

第2位. 180種類以上のトレーニングができる「Nike Training Club」

Nike Training Club
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • ガイド付きの動画でワークアウトわかりやすい
  • 180種類以上のワークアウトがある
デメリット
  • スマホだとやや見づらい

次に紹介する人気のおすすめダイエットアプリは「Nike Training Club」です。

無料で使えるフィットネスアプリで、いつでもどこでも効率的なトレーニングをサポートしてくれます

180種類を超える豊富なエクササイズに加え、Nikeの専属トレーナーによる丁寧なガイド付きセッションも魅力のひとつ。

自宅でできる自重トレーニングから、ジムで行う本格的なウェイトトレーニングまで、自分の目標や体力レベルに合わせたメニューが選べます。

ヨガや有酸素運動、筋力アップ、柔軟性を高めるプログラムなど、幅広いジャンルを日常の中に無理なく取り入れられるのがポイントです。

アプリ詳細

Nike Training Club
見やすさ
60
記録しやすさ
70
継続しやすさ
70
料金
90
アプリ名Nike Training Club
対応OSAndroid/ iOS
料金無料

第3位. 科学的エビデンスに基づく健康習慣「OWN.App」

OWN.App
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 一人一人に最適なトレーニングメニューを提案してくれる
  • 撮影した食事を栄養素まで分析してくれる
デメリット
  • 一部有料のサブスクプランがある

次に紹介する人気のおすすめダイエットアプリは「OWN.App」です。

OWN.は、科学的根拠にもとづいたアプローチで、健康的な習慣づくりをサポートするウェルネスアプリ

栄養バランスの取れた食事、適度な運動、良質な睡眠といった日々の生活に必要な習慣を、効果的に取り入れることで、より健康的な毎日を目指します。

プロが監修してくれた自宅でできるワークアウトは250種類以上あります。

食事管理に関する機能は、月額1,480円のサブスクプランに加入すると利用できます。

「心と体のバランスを整え、自分自身をもっと好きになる。」

そんな豊かな人生をサポートするのが、OWN.の掲げる理念です。

アプリ詳細

OWN.App
見やすさ
80
記録しやすさ
60
継続しやすさ
70
料金
50
アプリ名OWN.App
対応OSAndroid/ iOS
料金無料(アプリ内課金あり)

第4位. 器具を使わずに自宅でトレーニング「自宅ワークアウト」

自宅ワークアウト
総合評価
( 3 )
メリット
  • 器具を使わないので、どこでもトレーニングできる
デメリット
  • 頻繫に課金を促される

次に紹介する人気のおすすめダイエットアプリは「自宅ワークアウト」です。

自分のペースでトレーニングを続けたい人にぴったりのホームフィットネスアプリ

ジムに通わなくても、自宅で本格的に体を鍛えられるよう、初心者でも取り組みやすい軽めの運動から、しっかり負荷をかけるトレーニングまで幅広く対応している。

目的やレベルに合わせたコースが選べるのが嬉しいポイント。

トレーニングごとに動画ガイドがついているので、正しいフォームを確認しながら安心して体を動かすことができます。

忙しい日でも短時間で完結できるメニューもあるため、スキマ時間を活用したい人にもおすすめです。

アプリ詳細

自宅ワークアウト
見やすさ
70
記録しやすさ
60
継続しやすさ
60
料金
80
アプリ名自宅ワークアウト
対応OSAndroid/ iOS
料金無料(アプリ内課金あり)

第5位. 地域の名産品が当たる「aruku&」

aruku&
総合評価
( 2.5 )
メリット
  • 歩いた歩数が賞品に変わる
デメリット
  • 豪華な賞品はすべて抽選

次に紹介する人気のおすすめダイエットアプリは「aruku&」です。

スマートフォンを持って歩くだけで、地元の特産品や豪華な景品が当たるチャンスがあるウォーキングアプリ

歩いた歩数に応じてポイントが貯まり、アプリ内のキャラクターたちから届く依頼をクリアすると「お宝カード」が手に入ります。

そのカードを活用して、プレゼントの抽選に応募できる仕組みになっています。

まるでゲームをするような感覚で、毎日の散歩や通勤時間も楽しく健康づくりに変わります。

アプリを開いていなくても歩数は自動でカウントされるため、特別な操作なしで気軽に続けられるのも魅力です。

アプリ詳細

aruku&
見やすさ
60
記録しやすさ
90
継続しやすさ
80
料金
60
アプリ名aruku&
対応OSAndroid/ iOS
料金無料(アプリ内課金あり)

第6位. 歩いてポイント貯めよう「毎日運動 FitPoint」

毎日運動 FitPoint
総合評価
( 2.5 )
メリット
  • 歩数以外に筋トレや体重も記録できる
  • 運動をAIが採点してくれてゲームみたい
デメリット
  • 広告を見なければいけない時間が長い
  • 初心者にはわかりづらいシステム

次に紹介する人気のおすすめダイエットアプリは「毎日運動 FitPoint」です。

日々のウォーキングや運動を続けながらポイントが貯まる、習慣化に役立つアプリ

友人と一緒にチャレンジに取り組むと、くじ引き用のチケットが手に入り、さらにポイントを獲得するチャンスが広がります。

設定できる運動目標は、厚生労働省がすすめる週ごとの活動量に基づいているため、健康的なライフスタイルにも最適です。

さらに注目すべきは、世界で初めて導入された「モーションスコア」機能。リアルタイムで運動を解析し、その成果がポイントとして反映されるため、まるでゲームのように楽しめます。

楽しみながら体を動かしたい方にぴったりの健康サポートアプリです。

アプリ詳細

毎日運動 FitPoint
見やすさ
60
記録しやすさ
70
継続しやすさ
50
料金
70
アプリ名毎日運動 FitPoint
対応OSAndroid/ iOS
料金無料(アプリ内課金あり)

第7位. 運動が楽しく続けられる「BeatFit」

BeatFit
総合評価
( 2.5 )
メリット
  • 好きなジャンルの音楽が選べる
  • ヨガやストレッチもある
デメリット
  • 映像がやや少ない

次に紹介する人気のおすすめダイエットアプリは「BeatFit」です。

独自の音声ガイドとAI技術を組み合わせて提供されるデジタルフィットネスサービス

ランニングや筋トレ、ヨガなど、12種類以上のジャンルから選べる900本以上の音声プログラムがそろっており、スキマ時間を使って自分のペースで運動を続けられます。

個人向けの利用は月額1,480円(税込)で、初回は30日間の無料体験が可能。法人向けには、従業員の健康促進やストレスケアを目的とした導入も行われており、健康経営の一環として活用されています。

無理なく楽しく、日々の生活に運動を取り入れたい人にぴったりのサービスです。

アプリ詳細

BeatFit
見やすさ
60
記録しやすさ
60
継続しやすさ
50
料金
50
アプリ名BeatFit
対応OSAndroid
料金無料(アプリ内課金あり)

第8位. 初心者でも始められるマラソン習慣「adidas Running」

adidas Running
総合評価
( 2.5 )
メリット
  • 無料でも十分トレーニングができる
  • 自分のレベルに合わせたトレーニングプランが選べる
デメリット
  • データ管理や記録に関する不具合が多い

次に紹介する人気のおすすめダイエットアプリは「adidas Running」です。

ジョギングやウォーキングの記録を手軽に管理できるフィットネスアプリ

走り始める際は、ワンタップで計測をスタートできるため、初心者でもすぐに使いこなせます。

走行中は、音声ガイドが距離やスピードを知らせてくれるので、ひとりでも安心して運動に集中できます。

孤独になりがちなランニングでも、コーチのようなサポートでやる気を持続しやすいのが魅力です。

また、アプリにはコミュニティ機能も備わっており、自分の走行記録をシェアすると他のユーザーから反応がもらえる楽しさもあります。

コメントや「いいね!」を通して励まされ、モチベーションの維持につながりますね。

アプリ詳細

adidas Running
見やすさ
70
記録しやすさ
60
継続しやすさ
50
料金
70
アプリ名adidas Running
対応OSAndroid/ iOS
料金無料(アプリ内課金あり)

ダイエットアプリの効果的な使い方

ダイエットアプリの効果的な使い方

ダイエットをするうえで大事なのか、目標を設定することです。

日々の食事や体重、運動を記録して、毎日の進捗を管理します。

具体的な目標と進捗状況の確認ができることで、達成率がわかりモチベーションのアップにつながります

また、最初から難しい目標を立てるのではなく、小さな目標を立てて少しずつ達成していくのがいいでしょう。

目標を達成したという成功体験を積むと、次の難しい目標を叶えていくイメージが湧きますよ。

ダイエットを続けるコツ

一人でダイエットをやろうと思っても、途中でやめてしまったりしますよね。

ダイエットを続けるコツは、友達やダイエット仲間を作ることです。

アプリの多くは、友達に共有できるものやコミュニティをつくることができます。

お互いの努力を報告することで、友達や仲間が頑張っている姿が自分も続けていこうと励みになります

また、相手よりも早く目標達成したい、という勝負心が生まれる人もいるでしょう。

そうやって、人とつながることで励ましあいながら、ダイエットを成功させましょう。

ダイエットアプリのよくある質問

ダイエットアプリのよくある質問

ダイエットアプリでよくある質問をまとめました。

アプリの有料版がありますが、無料版との違いは何ですか。

基本的な機能は無料版でまかなうことができます。

有料版はパーソナルサポートをしてくれたり、より高度な解析をしてくれたりします。無料版を利用してみて、気に入ったら有料版い切り替えるといいでしょう。

体重だけでなく、筋肉量などの細かい数値も記録したいです。

FitbitやSmartDietは、オリジナルのデバイスや体組計と連動させることで、体重だけでなく、筋肉量や体脂肪率なども記録することができます。

食事の記録をつけるのが面倒なのですが、いい方法はありますか。

アプリによっては、写真を撮るだけでAIが解析してくるものもあります。また、バーコードなどから登録できる便利なものありますよ。

おすすめのダイエットアプリを活用して理想の自分を手に入れよう

【2025年8月】ダイエットアプリのおすすめ人気ランキング19選!

いかがでしたでしょうか。

ダイエットに役立つおすすめのアプリを紹介してきました。

この記事について、簡単にまとめましょう。

この記事のまとめ
  • ダイエットアプリを使えば、いつでも好きたときに好きな場所でダイエットを始められる
  • アプリを活用することで、パーソナルジムに通うよりも安価でダイエットができる
  • ダイエットアプリには、食事管理・体重管理・ワークアウトの3種類がある
  • アプリの選ぶポイントは、「目的」「使いやすさ」「継続を支える仕組み」など
  • おすすめの人気ダイエットアプリ第1位は、「あすけん」
  • ダイエットは明確な目標と一緒にやる仲間を作って、続けよう
  • 無料版で気に入ったら、より高度な有料版を試してみよう

この記事を活用して、自分に合ったダイエットアプリを探してみてください。

そして、自分の理想のカラダを手に入れましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次