サブスクに使えるクレジットカードを知りたい
今作るならおすすめのクレカはどれ?
そのような疑問や質問にお答えしていきます。
あなたはサブスクの支払いに何を利用していますか。サブスクの支払い方法は、クレジットカード決済が中心になっています。
本記事では、これからクレジットカードを作る人に向けて、サブスクの支払いにおすすめのカードをランキング形式で紹介していきます。
- サブスクの支払いでは、クレジットカードが必要不可欠
- クレジットカードを選ぶ基準は、「年会費」「還元率」「会員特典」など
- サブスクの支払いにおすすめのクレジットカード第1位は、「三井住友カード(NL)」
- クレジットカードの発行は、同時に複数枚しないようにしましょう
- 不正に利用されているとわかった場合は、まずは利用停止する
サブスクラボは、Webマーケティング会社「株式会社オークス」を運営する、柏倉元太が監修しています。サブスクをこよなく愛し続けて数年。サブスク愛好家としてブログやSNSなどで情報発信しています。
それでは、早速みていきましょう。
- Amazon Music Unlimited: 1億曲以上が30日間無料で聴き放題。HD/Ultra HD対応の高音質&オフライン再生で、通勤や家事のBGMにも最適。
- Bloomee
:ポストに届くお花の定期便。初回1束無料でお部屋が一気に華やぐ。3分で活けるだけの簡単フラワーライフ。
- ラボカフェ: 国内最大級のコーヒー情報サイト直営の豆定期便。厳選豆を月1回お届け、初回送料無料で本格コーヒーをおうちカフェで満喫!
より詳しくは「サブスクのおすすめ人気ランキング25選」の記事をチェック!
サブスクの決済でおすすめのクレジットカードの選び方
サブスクの決済のメインはクレジットカードです。
でも、クレジットカードを持っていない人には、どのように選べばいいかわかりませんよね。
クレジットカードを選ぶ時のポイントは下記です。
- 年会費
- 還元率
- 会員特典
- 明細管理・支払い停止のしやすさ
- 付帯保険
- キャンペーン
それぞれの項目を細かくみていきましょう。
年会費
クレジットカードを作る上で、まず最初に考えるのが年会費です。
年会費が無料のものあれば、1万円以上かかるものなど様々。
また、「年間100万円以上の利用で、翌年以降の年会費無料」「一回以上の買い物で、翌年の年会費無料」など一定の支払いをすると、年会費が無料になるものもあります。
年会費が高いと、還元率や付帯のサービスがいいいなどがありますが、初めて作る場合は、なるべく年会費が無料のものがいいと思います。
あなたがクレジットカードをどのような目的で使うのか、どのくらいの頻度で使うのかを考えたときに、お得なカードなのかを検討しましょう。
還元率
クレジットカードの多くは、利用額の一部がポイントに還元されます。
Vポイントや楽天ポイントなど還元されるポイントはカードによって異なってくるので、よく使うもしくは溜めているポイントに還元されるカード選ぶというのも大事です。
ポイントの還元率は、0.5%~1%前後が相場で、1%以上であれば高いと言えます。
中には、条件を満たすことで10%以上の高還元のカードも。
また、還元率は利用するコンビニや店舗によっても変わったりするので、生活圏で還元率の高いサービスをよく使うかどうかも考えるようにしましょう。
会員特典
クレジットカードには、提携している企業で受けられる優待のサービスや継続利用している特典などがあります。
提携先を利用したら、前述したポイント還元率が高くなったり、商品やサービスをお得に利用できます。
また、ホテルなどの宿泊施設を特別料金で利用できる、などのサービスも。
特にゴールドカード以上になると、お得な特典が増えていきます。
カードのランクに応じて、優待サービスのグレードも上がっていきます。
グレードが上がれば、年会費も高くなる傾向にありますので、バランスを重視しましょう。
明細管理・支払い停止のしやすさ
クレジットカードは基本的に、あとから口座引き落としされます。
そのため、使っているときは財産が減っている感覚がなく、使いすぎてしまう人が多くいます。
どのくらい使っているのか、アプリなどで明細をしっかり管理して、使いすぎないようにする必要があります。
明細が利用してすぐに反映されやすいのか、また、利用状況のわかりやすさが大事です。
また、購入したサービスや商品に問題があった場合に支払い停止の請求をすることが稀にあります。
そうした処理が簡単にできるのか、を確認しておきましょう。
付帯保険
クレジットカードの多くには、国内外の旅行でトラブルが発生した時の補償をしてくれる付帯保険がついています。
このような旅行の損害保険は、旅先で偶然の事故によって損害を与えてしまったり、けがを負ってしまったときに保険金が支払われます。
また、盗難などに合ったときの補償をしてくれるものもあります。
その他にも、航空機の遅延や欠便などに関する補償があるクレジットカードも。
旅行によく行く方は、この補償の部分を比較するのと良いでしょう。
クレジットカードによっては、他にも普段のショッピングに関する保険やそれぞれの独自の保険サービスが付与されていることもあります。
キャンペーン
入会時に、キャンペーンをしているクレジットカードも多くあります。
「入会すると、10,000ポイントプレゼント」などの形で掲示されていることが多いです。
その内訳は、入会すると自動的にもらえるポイントと一定の条件を達成するともらえるポイントがあります。
友達や家族などの知人紹介のキャンペーンなどをしているものもあり、サイトの入り口によってもらえるポイントもかわってくることも。
入会キャンペーンは一時的なものなので、そこまで重視しなくてもいいと思います。
ただし、気になるクレジットカードが見つかったら、登録する前に自分が使えるキャンペーンがあるかどうか調べてみるといいでしょう。
【徹底比較】サブスク利用におすすめの人気クレジットカードランキング13選!
これからサブスク利用におすすめの人気クレジットカードをランキング形式で紹介します。
先述した選び方のポイントをふまえて、選考しています。
No. | カード名 | 年会費 | 還元率 | 会員特典 | 付帯保険 | キャンペーン |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 三井住友カード(NL) | 無料 | 0.5~7% | ・学生はサブスクや携帯料金の支払いがポイントアップ ・USJで最大7%還元 | ・海外旅行傷害保険 もしくは、6つの保険から選べる | 最大5,000円相当 |
2 | 楽天カード | 無料 | 1~3% | ・楽天市場の買い物はポイントが最大3倍 ・ハワイラウンジが利用可能 | ・海外旅行傷害保険 ・ネット不正あんしん制度 ・商品未着あんしん制度 | 最大5,000円相当 |
3 | JCB CRAD W | 無料 | 1~10.5% | ・セブンイレブン、amazonでポイント4倍 ・スターバックスのオンライン入金でポイント21倍 ・空港ラウンジが使える | 海外旅行傷害保険 | 最大24,000円相当 |
4 | 三菱UFJカード | 無料 | 0.5〜15% | 対象のコンビニやスーパーで最大20%還元 | ・海外旅行傷害保険 ・ショッピング保険 | 最大10,000円相当 |
5 | 三井住友カード ゴールド(NL) | 5,500円 ※年間100万円以上の利用で翌年以降永年無料 | 0.5~7% | ・空港ラウンジ利用可能 ・年間100万円以上の利用で10,000ポイント付与 | ・海外旅行傷害保険 ・国内旅行傷害保険 ・ショッピング保険 | 最大7,000円相当 |
6 | PayPayカード | 無料 | 1~5% | ・Yahoo!ショッピングやLOHACOの支払いは還元率5% | ー | ー |
7 | イオンカード(WAON一体型) | 無料 | 0.5~1% | ・毎月20日、30日はイオングループでの買い物が5%OFF ・イオンシネマがいつでも300円引き | ・ショッピング保険 | 最大5,0000円相当 |
8 | エポスカード | 無料 | 0.5% | ・年4回、マルイやモディなどで10%OFF ・エポトクプラザでさまざまな施設が割引 | ・海外旅行傷害保険 | ー |
9 | セブンカード・プラス | 無料 | 0.5~10% | ・セブンイレブンで最大10%還元 ・8のつく日はイトーヨーカドーが5%OFF | ー | ー |
10 | ACマスターカード | 無料 | 0.25% | ー | ー | ー |
11 | セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digital | 1,100円 ※初年度無料 年1回以上の利用で翌年度も無料 | 0.5~2% | ・映画チケット1,300円 ・レンタカー最大50%OFF ・カラオケ最大30%OFF など | オンライン・プロテクション | 最大8,000円相当 |
12 | 三菱UFJカード VIASOカード | 無料 | 0.5~1% | ・ポイントが自動キャッシュバック | ・海外旅行損害保険 ・ショッピング保険 | 最大10,000円相当 |
13 | JCBゴールド | 1,100円 ※初年度無料 | 0.5~10% | ・ミシュラン掲載店などを優待価格で楽しめる ・利用金額に応じて、翌年のポイント還元率がアップ | ・海外旅行損害保険 ・JCBスマートフォン保険 | 最大27,000円相当 |
それぞれのカードについて、説明しましょう。
第1位. 最短10秒で即時発行「三井住友カード(NL)」
- 最短10秒で発行可能
- 学生にお得なポイント加算サービス
- 両面に番号が記載ないので、安心安全
- カード番号の確認に本人の認証が必要
まず初めに紹介するクレジットカードは、「三井住友カード(NL)」です。
年会費無料で作れるクレジットカードで、最短100秒の即時発行がが可能。
カードにクレジット番号や名前の記載がないので、セキュリティ面も安心です。
ポイント還元率は0.5~5%ですが、スマホタッチ決済を使うと最大7%と高還元。
また、学生だとお得なポイント加算サービスもあります。
- サブスク 最大+9.5%還元
- 携帯料金 最大+1.5%還元
- 分割手数料 全額ポイント還元
U-NEXTやhulu、Amazonオーディブルなどのサブスクが対象のため、学生がサブスクのために初めてカードを作るのにおすすめです。
クレジットカード詳細
クレジットカード名 | 三井住友カード(NL) |
---|---|
年会費 | 無料 |
還元率 | 1~3% |
ブランド | VISA、Master |
第2位. 楽天経済圏のマストアテム「楽天カード」
- 楽天ポイントと二重でポイントが獲得できる
- 楽天市場でポイント還元率がアップ
- キャンペーンでたまるポイントは期間限定
- 公共料金のポイント還元率は低い
次に紹介するクレジットカードは、「楽天カード」です。
楽天市場や楽天モバイルなど、楽天グループのサービスを利用する人におすすめのクレジットカード。
楽天経済圏という言葉を聞いたことはありませんか。
普段使っているガスや電気、携帯などを楽天のサービスにすることで、楽天ポイントを効率良く貯めていく生活のことです。
よく行くコンビニやスーパーなどを楽天のポイントが貯まりやすいものに変えて、楽天のキャッシュレス決済で支払いをする。
旅行に行くときの宿選びは、楽天トラベルを活用し、携帯は楽天モバイルを利用する。
などのように、生活のサービスを楽天に変えていくことで、楽天市場などで買いものした際の還元率が高くなります。
ふるさと納税などもポイント還元の対象です。
どのくらい消費したのか、また、どのくらいポイントが貯まったのか、などもアプリでとてもわかりやすいのもメリットの一つ。
たまったポイントをショッピングや旅行で利用して、そこでまたポイントが貯まるサイクルができあがるので、これから家計を見直したい人におすすめ。
クレジットカード詳細
クレジットカード名 | 楽天カード |
---|---|
年会費 | 無料 |
還元率 | 0.5〜15% |
ブランド | VISA、Master、JCB、Amex |
第3位. 39歳以下の方におすすめ「JCB CRAD W」
- コンビニなどでポイントが貯まりやすい
- 空港ラウンジが使える
- 40歳以上は利用できない
- 国際ブランドがない
次に紹介するクレジットカードは、「JCB CRAD W」です。
年会費は永年無料で、18歳から39歳までの年齢限定のJCBのクレジットカード。
ポイントは常に2倍で、パートナー店舗はさらにポイントが貯まりやすく、スタバでは21倍、Amazonやセブンだと4倍貯まります。
貯まるのはOki Dokiポイントで、1000円単位で加算されますが、2026年1月以降はJポイントに変わり、200円で1ポイント貯まるように変わります。
そのため、今よりもさらにポイントが貯まりやすくなるので、注目です。
貯まったポイントも便利に利用できます。
- キャッシュバック Oki Dokiポイント1pt=3円
- Anazon Oki Dokiポイント1pt=3.5円分
- スターバックスカード Oki Dokiポイント1pt=4円分
amazonやスタバをよく使う人におすすめのクレジットカードです。
クレジットカード詳細
クレジットカード名 | JCB CRAD W |
---|---|
年会費 | 無料 |
還元率 | 1~10.5% |
ブランド | JCB |
第4位. 環境にも配慮された「三菱UFJカード」
- セキュリティは業界最高の水準
- ポイント還元が最大20%
- カードのデザインがシンプル
次に紹介するクレジットカードは、「三菱UFJカード」です。
18歳以上から作ることができる年会費無料の三菱UFJのクレジットカード。
セブンやローソン、松屋などのコンビニやスーパーなどの対象の店舗で、最大20%のポイントが還元されます。
貯まったポイントはギフト券などに変換できます。
また、セキュリティ面は業界の最高水準で、24時間265日AIと人が不正利用がないか監視しています。
発行時には1,100円かかりますが、ETCカードの発行することもできます。
その後の年会費はかかりません。
車でよくお出かけをする人やセキュリティ面を気にしている人におすすめします。
三菱UFJ銀行の新規口座開設と同時に暮れ実地カードを新規発行すると、最大50,000円相当がもらえるキャンペーンをしています。
クレジットカード詳細
クレジットカード名 | 三菱UFJカード |
---|---|
年会費 | 無料 |
還元率 | 0.5~7% |
ブランド | VISA、Master、JCB、Amex |
第5位. 空港ラウンジが使える「三井住友カード ゴールド(NL)」
- 最短10秒で発行可能
- 年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が無料
- 両面に番号が記載ないので、安心安全
- 旅行保険は自動付帯ではなく、利用付帯
次に紹介するクレジットカードは、「三井住友カード ゴールド(NL)」です。
第1位で説明した「三井住友カード(NL)」のゴールドカード。
年会費が5,500円かかりますが、年間100万円以上の利用で、翌年以降の年会費が無料になります。
100万円と聞くと、難しそうに感じるかもしれませんが、毎月約9万円の利用で達成します。
日用品や食費などの利用をクレジットカード支払いに変更すれば、難しくありません。
また、100万円の利用を達成すると、Vポイントが10,000ポイント付与されます。
このカードはゴールドなので、特典も増えています。
まず国内の主要空港やハワイの空港ラウンジが利用できます。
さらに、旅行の損害保険が海外だけでなく、国内も付与されます。
旅行好きな人には、嬉しい特典ですね。
ただし、どちらも自動付帯ではなく、クレジットカードを利用することで付帯されるのお気を付けください。
もし旅行にあまり行かないという人は、日常生活安心プラン(個人賠償責任保険)・ケガ安心プラン(入院保険※交通事故限定)・持ち物安心プラン(携行品損害保険)のいずれかの補償プランに変更することも可能です。
初めてゴールドカードを作りたい!という人におすすめです。
クレジットカード詳細
クレジットカード名 | 三井住友カード ゴールド(NL) |
---|---|
年会費 | 5,500円 ※年間100万円以上の利用で翌年以降永年無料 |
還元率 | 0.5~7% |
ブランド | VISA、Master |
第6位. PayPayユーザーの必需品「PayPayカード」
- 公共料金や税金の支払いでもポイント還元が1%
- PayPay残高にチャージ可能
- PayPayへのチャージはポイントが付与されない
- 付帯保険がない
次に紹介するクレジットカードは、「PayPayカード」です。
年会費無料で、PayPayにチャージできる唯一のクレジットカード。
基本還元率が0.5%のクレジットカードが多いが、1.0%と高還元率です。
PayPayでクレジットカード払いをこのカードにすることで、PayPayは対応しているが、クレジットカード払いに対応していない店舗でもクレジットカードでの支払いが可能です。
また、このクレジットカード払いだとポイント還元がいつもよりも2倍になります。
Yahoo!ショッピングやLOHACOの支払いをこのクレジットカードで行うと、ポイント還元が5%です。
ソフトバンク・ワイモバイルのユーザーが無料で加入できるLYPプレミアムだと、さらに2%プラスで還元されます。
通常の場合は、月額508円でLYPプレミアムに加入できます。
LYPプレミアムは、LINE・Yahoo!・PayPayがよりお得に使えるサービスなので、それらのサービスのヘビーユーザーにおすすめです。
注意点として、PayPayにチャージができるカードですが、チャージではポイントが付与されません。
クレジットカード詳細
クレジットカード名 | PayPayカード |
---|---|
年会費 | 無料 |
還元率 | 1~5% |
ブランド | VISA、Master、JCB |
第7位. WAON機能が付いたクレジット「イオンカード(WAON一体型)」
- 基本系列店の還元率が1.0%
- 「お客様感謝デー」の20日・30日は5%OFF
- 基本還元率が低い
次に紹介するクレジットカードは、「イオンカード(WAON一体型)」です。
イオンが発行する年会費無料のクレジットカード。
ネットで即時発行できるので、すぐにクレジットカードが欲しい人に向いています。
また、通常の利用ではポイント還元率が低いですが、イオングループでの利用だと還元率が1.0%に上がります。
さらに、毎月20日・30日の「お客様感謝デー」はイオン系列店で5%OFFで買い物ができます。
イオンシネマでの鑑賞がいつも300円引きにもなります。
よくWAONを使う人には、WAONへのオートチャージ機能があるので、とても便利。
イオングループ以外での買い物は還元率が平均的なので、日頃からイオングループやWAONをよく使う人におすすめです。
クレジットカード詳細
クレジットカード名 | イオンカード(WAON一体型) |
---|---|
年会費 | 無料 |
還元率 | 0.5~1% |
ブランド | VISA、Master、JCB |
第8位. 割引特典が豊富「エポスカード」
- 全国の1万以上の施設やサービスで優待が受けられる
- マルイでポイントが貯まりやすい
- ブランドがVISAしかない
次に紹介するクレジットカードは、「エポスカード」です。
マルイグループが発行する年会費無料のクレジットカード。
マルイやMODIなどの利用で、ポイントがたまりやすく、貯まったポイントを1pt=1円で利用できます。
エポスポイントUPサイトを経由して、ネットショッピングや旅行の予約をすると、さらにポイントが貯まりやすくなります。
年4回ある「マルコとマルオ」の期間中は、マルイやMODIなどでの買い物が10%OFFになります。
また、エポトクプラザを利用することができ、全国の飲食店や遊園地、カラオケなど1万以上の施設やサービスの割引や特典を受けることができます。
年会費無料のクレジットカードを持っているだけでこの優待が受けられるのはとても大きなメリットです。
シンプルなデザイン以外にも、アニメやゲームとコラボしたデザインのカードを選ぶこともでき、自分の好きなデザインのクレジットカードを持つことができます。
クレジットカード詳細
クレジットカード名 | エポスカード |
---|---|
年会費 | 無料 |
還元率 | 0.5~1% |
ブランド | VISA |
第9位. nanacoポイントが貯まる「セブンカード・プラス」
- セブンイレブンで最大10%ポイント還元
- イトーヨーカドーで8の付く日は対象商品5%割引
- 選べる国際ブランドはJCBのみ
- 付帯保険はなし
次に紹介するクレジットカードは、「セブンカード・プラス」です。
セブン&アイグループが発行しているクレジットカード。
最大の特徴は、セブンイレブンでのクレジット払いが最大10%還元されます。
イトーヨーカドーなどのセブン&アイグループの店舗でもポイントが還元されやすいです。
しかも、毎月8のつく日は食料品・衣料品・住まいの品のほとんど全品がイトーヨーカドーで5%引きで買い物できます。
また、このカードはnanacoにチャージをできる唯一のカードで、チャージするときにもポイントが貯まります。
もちろんnanacoを使用するときにもポイントが貯まるので、二重取りできちゃいます。
貯まったポイントはnanacoに1pt=1円で還元できます。
クレジットカード詳細
クレジットカード名 | セブンカード・プラス |
---|---|
年会費 | 無料 |
還元率 | 0.5~10% |
ブランド | JCB |
第10位. 審査に通りやすい「ACマスターカード」
- 年会費無料で、即日発行可能
- 審査に通りやすい
- 付帯特典がない
- リボ払い専用
次に紹介するクレジットカードは、「ACマスターカード」です。
アコムが発行する年会費無料のクレジットカード。
他で審査を落ちてしまった人でも審査に通りやすいのが特徴。
即日発行できるので、急いでクレジットカードを発行したい人におすすめです。
リボ払いしかできませんが、うまく活用すると一括払いと同じように利用することもできます。
消費者金融の発行するクレジットカードなので、懸念されている方も多いかもしれませんが、通常のクレジットカードと大きく変わりはありませんので、安心してください。
クレジットカード詳細
クレジットカード名 | ACマスターカード |
---|---|
年会費 | 無料 |
還元率 | 0.25% |
ブランド | Master |
第11位. 1回でも利用すれば年会費無料「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digital」
- 年に1回でも使えば、翌年の年会費が無料
- QUICPayの利用で最大2%還元
- 通常利用のポイントは少なめ
- 付帯保険がない
次に紹介するクレジットカードは、「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digital」です。
年会費が1,100円かかりますが、初年度は無料で一回でも利用していれば翌年の年会費が無料になります。
通常の支払いではポイント還元率が0.5%ですが、QUICPayを利用すれば還元率が最大2%まで上がります。
ただし、この高還元はQUICPayの利用額が年間で30万円までなので、お気を付けください。
アメリカン・エキスプレスのカードを持っている人だけが受けられるアメリカン・エキスプレス・コネクトというサービスがあります。
アメリカン・エキスプレス・コネクトでは、国内外でのショッピング・ダイニング・ホテル等のお得な特典がたのしめます。
また、月額330円のトク買にご入会すると、映画チケットがいつでも1,300円、レンタカーは最大50%OFF、カラオケは最大30%OFFなど約140万件の特典を受けられます。
レジャーやグルメ、ショッピングから育児、教育や生活サポートまでさまざまなサービスが会員様価格で楽しめるので、おすすめです。
クレジットカード詳細
クレジットカード名 | セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digital |
---|---|
年会費 | 1,100円 ※初年度無料 ※年1回以上の利用で翌年度も無料 |
還元率 | 0.5~2% |
ブランド | Amex |
第12位. 審査に通りやすい「三菱UFJカード VIASOカード」
- ポイントがオートキャッシュバック
- スヌーピーなどの券面のデザインが豊富
- ポイントの還元率が低い
次に紹介するクレジットカードは、「三菱UFJカード VIASOカード」です。
年会費が無料で発行できる三菱UFJニコラスのクレジットカード。
特徴はポイントが自動で支払額から差し引かれる、もしくは、振り込まれるというオートキャッシュバックというシステムです。
通常のポイント付与システムだと、ポイントは付与されてご自分で還元することが一般的です。
そうすると、付与されたポイントの使い時がわからなくなってしまったり、気づいたら有効期限が過ぎてしまったりなんてこともあります。
しかし、このオートキャッシュバックなら、自動的に付与されるので、ポイントのことの気にする必要はありません。
ただし、ポイントの還元率は0.5~1%とあまり高くありません。
1,000円単位で還元されるので、端数はポイント還元さないのが残念です。
基本のデザインはピーコックグリーンとダークグレーですが、キャラクターとコラボしたかわいいデザインのカードも存在します。
クレジットカード詳細
クレジットカード名 | 三菱UFJカード VIASOカード |
---|---|
年会費 | 無料 |
還元率 | 0.5%~1% |
ブランド | Master |
第13位. ステータスと信頼のカード「JCBゴールド」
- 国内の空港ラウンジが利用できる
- スマートフォンの補償がある
- ブランドがJCBのみ
- 基本の還元率が低め
次に紹介するクレジットカードは、「JCBゴールド」です。
年会費に11,000円かかりますが、オンラインで申し込むと初年度が無料になります。
JCBゴールドカードはステータスの高いカードであり、国内主要空港のラウンジが利用できます。
また、JCBゴールドでスマホの支払いをしていると、JCBスマートフォン保険が適用され、スマホの画面割れ破損などを補償してくれます。
年間の利用額が100万円以上を2年連続で繰り返すと、さらに上のランクのJCBゴールド ザ・プレミアに招待されます。
JCBゴールド ザ・プレミアに加入すると、受けられるサービス
- プライオリティ・パス…世界中の約1,000ヵ所の空港ラウンジを無料で利用できる
- JCBプレミアムステイプラン…JCBが厳選した日本各地のホテルや旅館に特別な優待プランで宿泊することできる(例、マンダリンオリエンタル東京、加賀屋)
- JR京都駅ビル内にあるJCB Lounge 京都を無料で利用できる。ソフトドリンクサービス、手荷物預かりサービス、無料Wi-Fiサービスがあり、休憩所として利用可能です。
- ダイニング30…対象店舗で、事前の予約、専用クーポンを提示のうえ、JCBゴールド ザ・プレミアで支払うと利用合計金額またはコース代金から30%割引になる
- ポイント有効期限が3年→5年になる
- ポイント優遇率アップ…JCBゴールドに比べるとポイント優遇率が10%アップします。
ただし、年会費に追加で5,000円のザ・プレミア年会費がかかるので注意が必要です。
これからグレードの高いカードを作りたい人におすすめです。
クレジットカード詳細
クレジットカード名 | JCBゴールド |
---|---|
年会費 | 11,000円 |
還元率 | 0.5~10% |
ブランド | JCB |
サブスク決済用のクレジットカードを作る際の注意点
クレジットカードを作るときには、いくつか気を付けるべきことがあります。
まず、クレジットカードの申し込みの対象条件をしっかりと確認しましょう。「○歳以上」「年収○○円以上」などの条件が書いてあることがあります。
基本的に、本人や配偶者が経済的に安定していることが求められるので、条件に合っていることを確認してください。
また、個人情報の記入は正確に行いましょう。
クレジットカードの審査に影響してしまいますので、焦らずに落ち着いて入力してください。
最後に、クレジットカードのを同時に複数枚申し込むのは、避けましょう。
審査に堕ちるのが不安だったり、今しかないキャンペーンを活用したなどの気持ちはわかりますが、一度に複数枚も申請をするとお金に困っている印象を与えてしまいます。
これは違う会社のカードであっても避けるべきです。少なくとも一月以上、間隔をあけて申し込むようにしましょう。
サブスク決済用のクレジットカードに関するよくある質問
クレジットカードに関するよくある質問をまとめました。
- 不正に利用されたと気にどうすればいいのでしょうか?
-
まずはクレジットカードの利用停止を申請しましょう。そのあとに、クレジットカードの再発行をします。
不正利用が認められれば、ほとんどのカード会社が補償をしてくれます。
- クレジットカードを利用するときに気を付けることは何か。
-
下記の項目を意識するようにしましょう。
- 支払い期限を守ること
- 利用状況と口座の残高を確認しておくこと
- 他人にカードを渡したり、暗証番号を教えたりしないこと
特に、暗証番号やパスワードは不正に利用される恐れがあるので、他人には絶対に教えないようにしましょう。
おすすめのクレジットカードでサブスクを楽しもう!
いかがでしたでしょうか。
サブスクの支払いに使えるおすすめのクレジットカードを紹介しました。
この記事の要点をまとめます。
- サブスクの支払いでは、クレジットカードが必要不可欠
- クレジットカードを選ぶ基準は、「年会費」「還元率」「会員特典」など
- サブスクの支払いにおすすめのクレジットカード第1位は、「三井住友カード(NL)」
- クレジットカードの発行は、同時に複数枚しないようにしましょう
- 不正に利用されているとわかった場合は、まずは利用停止する
ぜひこの記事を参考にして、あなたのライフスタイルに合ったクレジットカードを利用して、サブスクを楽しみましょう。